右京動物病院

診察ネット予約はこちら

お問い合わせ

075-406-5211

24時間365日なんでも相談窓口
(当院かかりつけ専用)

050-2018-2505

右京動物病院ブログ: 診察

1 / 6012345...102030...最後 »

9月13日(水) カルシウムの働きって骨の維持だけではないの?!

カテゴリー: 未分類 診察 お勉強 

9月13日(水)

*****セミナーのお知らせ(本院)*********
パピー教室:9月17日(日)、9月23日(土)、9月24日(日)
デンタルセミナー:9月30(土)
シニアセミナー:9月29日(金)

*****本院からのお知らせ*************
2022年5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
***************************

こんばんは、獣医師の岡山です。

先週ですがお休みを使って帰省していました。


実家には雑種犬のちゃむ🐶と、期間限定でヤギさんが3頭います。🐐🐐🐐ヤギさんは敷地の草刈り要員という名目でお借りしている子達なのですが、好みの草があるらしくお写真の様に草刈りはあまり進んでいません、、、が!近所のアイドル(癒し)となってますw
ちなみにヤギミルクと牛乳ではカルシウムの量や必須アミノ酸がヤギミルクの方が豊富に含まれているそうですよ🐐🍼
本日はカルシウムが関係する病気について紹介します。

愛犬ちゃむちゃん、パッと見はとってもとっても元気なんですが、実は持病があり2日に1回お薬を飲んでます。まだ4歳と若いのですが、お家に迎えて間もない頃から動物病院にお世話になってます。

ワンちゃんも私たちも身体にはあらゆる物質が十分量、循環することで生命維持をしています。しかしちゃむちゃんは健康な子と比べるとカルシウムが、上手く調節できずお薬を飲まないとどんどん無くなっていってしまいます。カルシウムが身体の中からなくなると発作を起こしたり、発熱、震え、意識障害を起こすおそれがあります。

少し難しいお話ですが、カルシウムの調節は上皮小体と呼ばれる喉に左右ある器官で行われます。元々上皮小体の機能が低下しているちゃむは原発性上皮小体機能低下症と呼ばれ、何らかの原因で上皮小体が機能せず、パラソルモンというホルモンの分泌が出来ません。このパラソルモンというホルモンは、カルシウムが血液中に少なくなった際に、骨からカルシウムを動員させたり、腸からカルシウムの吸収を促したり、腎臓からカルシウムの排出を抑えたりする様に指令を出すことで血中のカルシウム濃度を保とうとします。


↑上皮小体と甲状腺はとても近い位置にあります。

とっても小さい器官で副甲状腺とも呼ばれる上皮小体ですが、全然サブ的な要素は無く甲状腺とは別に生命の維持に関わっています。身体って精密ですね、、、、

治療としてはカルシウムやビタミンDをお薬で補充することでコントロールしていきます。長期に渡って(場合によっては一生)補充しなくてはなりません。我が家の愛犬もお薬の投薬頑張ってくれています。
コントロールが必要な疾患ってゴールが定まりにくく不安になることが多いかと思われます。小さなことでもご相談いただければと思います。

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、拍手をお願いします♪

(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ)

TAICHI@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINE便利です ⭐︎

 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等便利でお得な?情報を配信中!
 フードのご注文も24時間可能です♪ ID検索【ukyo-ah】

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO・OIKE・ARASHIYAMA
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

 

9月5日(火) フィラリア症

カテゴリー: 診察 

こんにちは、獣医師の朴です。

30度超えが続くこの頃、まだまだ夏は続きそうですね。

唐突ですが、皆さんは夏特有のお悩みはありますでしょうか?
自分は北海道に長くいたのでこの京都の暑さが悩みの一つですが、
何より虫にさされることが一番の悩みです。
そこで最近蚊取り線香を購入し、蚊対策を行うようにしました。
今年はなんとか虫に刺されずに夏を過ごせそうです(笑)

さて今回は蚊ということでフィラリア症についてお話させていただこうと思います。

フィラリア症とは蚊を媒介とする寄生虫性疾患です。
まず蚊がミクロフィラリア(Mf)に感染します。
蚊の体内でミクロフィラリアは発育しL3となり、
そして蚊が対象に吸血するタイミングで対象はL3に感染します。
L3は約半年をかけL4、L5(未熟成虫)を経て成虫となりMfを産出します。
これを蚊が吸血することで、下図のような生活環が出来上がります。

 

フィラリアは別名「犬糸状虫」と言い、犬への感染がよく知られていますが、
実は犬以外にも猫や海獣類にも感染することがわかっています。
近年では猫のフィラリア症が注目されていますが、
猫のフィラリア症は診断が難しいため現在でも報告数が少ないのが現状です。

猫のフィラリア症は犬のフィラリア症と病態が異なり、
犬は主に心臓などの循環器系疾患となるのに対し、
猫は主に肺の呼吸器疾患を呈することがわかっていますが、
そのメカニズムの詳細は未だ不明でアメリカ等の海外で研究が進められています。

フィラリアに感染した場合、犬では約2年以上続く長期治療、
猫では根治が難しい病気となっています。なので予防がとても大切な病気です。

さらに、この病気は予防薬で100%防げる病気ですので、
まだ予防をされていない方はお早めに予防をお願いします。

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、拍手をお願いします♪

(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ)

Park@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINE便利です ⭐︎

 

9月1日(金) 怖い子宮蓄膿症🐶

カテゴリー: 診察 

9月1日(金)

*****セミナーのお知らせ(本院)*********
パピー教室:8月27日(日)
デンタルセミナー:8月26日(土)

*****本院からのお知らせ*************
2022年5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
***************************

こんばんは!
獣医師の細田です

今回はわんちゃんの子宮蓄膿症についてお話しします。
子宮蓄膿症とはご存知のかたも多いとは思いますが、
子宮の中で細菌感染が起こり、子宮に膿が溜まってしまう病気です🙀
症状として飼い主様が気づきやすいのは、
多飲多尿や元気・食欲の低下、発熱、外陰部からの排膿等があります。
今回ご紹介するAちゃんも、来院時
元気食欲がない、陰部から血混じりのおりものが出ている、体が熱っぽい。
といった典型的な症状が出ていました。
普段は体温を測るのがとても苦手なAちゃんですが、しんどいせいかすんなり体温も測れました😢
超音波検査を実施すると、膿が溜まってパンパンに拡張した子宮が確認できました。

膿で大きく膨らんだ子宮がお腹の中にあるのは非常に危険な状態なので
基本的には手術によって子宮を摘出する必要があります。
わんちゃんの状態によっては、入院管理のもと点滴や抗生剤などを使用して
状態を整えてから手術をする場合もあります。
Aちゃんはしっかり点滴を流し、当日に手術を行いました。

手術の写真を載せています。ご注意ください!

摘出した子宮の写真になります。蓄膿によ
って大きく腫れてしまっています。

治療が遅れるとこのパンパンの子宮が破裂したり、敗血症、血液凝固障害といった
命に関わる非常に危険な状態に陥ります💦
この様に子宮蓄膿症はとても危険な病気で、無事手術に成功したとしても
術後の体力回復が難しく、命を落とすこともあります。
摘出する臓器は同じでも、通常の卵巣子宮摘出術(避妊手術)よりもとてもハイリスクなのです。
しかし、この病気は膿が溜まる場所を無くすこと、
つまり若いうちに避妊手術を行うことで100%防げる病気です。
女の子のわんちゃんを飼っていらっしゃる方、新たにお迎えしようとされている方、
高齢になる前の手術のリスクが高くない時期に
予防的な避妊手術を受けられることをお勧めします🐶

HOSODA@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINEはじめました ⭐︎
 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等
    便利でお得な?情報を配信して参ります(^^)v
 フードのご注文も24時間可能です♪ 
 

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

 

8月24日(木) 犬の乳腺腫瘍

カテゴリー: 診察 

8月24日(木)

*****セミナーのお知らせ(本院)*********
パピー教室:8月27日(日)
デンタルセミナー:8月26日(土)

*****本院からのお知らせ*************
2022年5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
***************************

こんにちは、獣医師の國廣です。
皆さんお盆はゆっくり過ごせましたでしょうか?
あいにくの台風直撃で予定が狂ってしまった方も多いと思います。
私は特にお盆の里帰りもなく、通常運転でした。

そういえば、広報部の方から依頼された自己紹介カードを書きました✨
9月から待合の受付下に貼られるみたいなので、ぜひお目通しください😀



では、本日のテーマですが、
ここ最近流行っている「わんちゃんの乳腺腫瘍」についてお話しします。
読んで字の如く、乳腺にできる腫瘍ではありますが、
良性:悪性は50:50であり、悪性の半分が再発や転移を起こすことが知られています。
発生にはエストロジェンやプロジェステロンなどのホルモンが関与しています。
ですので、卵巣子宮を摘出する避妊手術は有効的な予防方法と言えます。

避妊の時期別の乳腺腫瘍の発生率は以下の通りとなります。

初回発情前:0.05%
1回目発情後:8%
2〜3回目発情後:26%
4回目の発情以降では有意差なし

ですので、早期の避妊手術が推奨されます。

先日来院されたトイプードルのHちゃんは、シニア期になってから避妊手術を実施しました。乳腺腫瘍の発生は今回で2回目となります。
Hちゃんの乳腺腫瘍は2cm近くあり、徐々に大きくなっていました。
高齢でありましたが、飼い主様と相談のもと手術を実施しました。

※実際の手術写真が出ますので、苦手な方はお控えください。

ちょうど脇あたりにできた腫瘍を切除しています。





手術自体は問題なく終えることができましたが、
その後の病理検査の結果で、悪性の「乳腺癌」と診断されました。
組織学的にも悪性度が強かったため、今後は抗がん剤などの治療を相談していく方針です。

今回の乳腺腫瘍だけに限らず、病気の早期発見は非常に重要です。
腫瘍に関しては、体にできるものであればご自宅触ってあげるだけで見つけることもできます。
普段からスキンシップに一つとして、体全体を確認してあげてほしいと思います。

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、拍手をお願いします♪

(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ)

KUNIHIRO@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINE@はじめました ⭐︎
 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等便利でお得な?情報を配信中!
 フードのご注文も24時間可能です♪ ID検索【ukyo-ah

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTERSAGANOOIKEARASHIYAMA
JAHA
認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

8月17日(木) ネコちゃんの肉球が腫れている?!

カテゴリー: 診察  

8月17日(木)

*****セミナーのお知らせ(本院)***********
パピー教室:8月20日(日)、27日(日)
デンタルセミナー:8月19日(土)、26日(土)

*****本院からのお知らせ***************
2022年5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
*****************************

こんにちは。嵐山院院長の田中です😀
暑さがピークに達しておりますが皆様は夏バテされていませんか?
しっかりと水分補給、塩分補給をし、この猛暑を乗り切りましょう!
動物たちの熱中症にも注意してあげてください🌞

今回はネコちゃんの珍しい皮膚病についてのお話です。
患者さんは1歳7か月、男の子のTちゃんです。
だんだん前足、後ろ足の肉球が腫れてきた。ということでご来院されました。
また、肉球が腫れてから元気がなく、遊びたがらないとのことでした。

足の裏を見てみると、肉球が腫れてしまっています!

4本とも足の裏の一番大きな肉球(掌球)が腫れています。
触り心地は柔らかいです。
熱を持った感じはありません。また、触っても痛そうではありません。

足のレントゲン検査をしたところ、骨に異常はありませんでした。
ということは、皮膚の病気ということになります。

この見た目、4本の足の肉球が同時に腫れる、骨に異常がないという点から、疑われる珍しい病気があります。
それが「形質細胞性足底炎」という病気です。

「形質細胞性足底炎」は皮膚の中にいる形質細胞という免疫にかかわる細胞が異常をおこして発生する病気と言われています。
いわゆる自己免疫性疾患の一種ではないかと言われています。
この病気はFIV(猫エイズウイルス)が引き金となることもあると言われています。

確定診断するには病理組織学的検査が必要となります。
つまり、麻酔をかけて、肉球の一部をくりぬいて検査をすることが必要となります。
この検査には痛みを伴いますし、麻酔も必要となります。

今回はその必要性をお話ししたうえで飼い主様と相談し、まずお薬での治療から行いました。

お薬としては、免疫調整作用のある抗生剤、ステロイドあるいは免疫抑制剤が使用されます。
治療期間としては8週間必要と言われています。

今回は抗生剤から使用して、効果が乏しい場合は病理検査をしたうえで免疫抑制剤の使用をする方針となりました。
抗生剤を飲んでいただいて8週間後、肉球の腫れはなくなりました!

腫れが引くとTちゃんの元気は回復し、ジャンプもしてくれるようになりました!
やはり腫れている間は痛かったのですね😥
よくなってくれてよかったです!😄

若いネコちゃんで、肉球が腫れているのを見つけられたら早めに病院へご相談ください!

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪ 
kiyoaki@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINEはじめました ⭐︎
 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等
    便利でお得な?情報を配信して参ります(^^)v
 フードのご注文も24時間可能です♪ 
 友だち追加

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

8月7日(月) ヤギって歯抜け??🐐🐐

カテゴリー: 未分類 その他 診察 

8月7日(月)

*****セミナーのお知らせ(本院)*********
パピー教室:8月13日、8月20日
デンタルセミナー:8月19日、8月26日

*****本院からのお知らせ*************
2022年5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
***************************

こんばんは、獣医師の岡山です。
先日両親からこんなお写真が送られて来ました。

実家の敷地内の写真なのですが
今年も敷地内の草刈りにヤギさんが手伝いに来てくれているようですw🐐
夏になると敷地の草刈りと心の安らぎのために出稼ぎに来てくれます。
ここでヤギにまつわる雑学を1つ。
ヤギって上の前歯ないんです!今度機会があったら唇持ち上げてみて下さい(噛まれないようにご注意を!)
種が違えば歯の形って随分と違うんですよー。興味深いですよね!

今回は歯にまつわる話題として歯石取り(スケーリング)について書いていこうと思います!
先日院長から「これスケーリングの時これ使っていいよ!」と拡大鏡をスケーリング用に進呈していただきました。🤓

人の歯医者さんではこのような細部を見るための拡大鏡の使用は一般的です。
拡大鏡をつけることで小さな傷、汚れ、細かい部分の作業が可能になります。
特にワンちゃんネコちゃんのお口って犬種、猫種によってもかなり大きさに違いがあり大型犬で1mmの歯肉の退行(歯肉が垂れ下がること)と小型犬での1mmはかなり深刻度は異なります。
そのような小さなお口の異変に気がつくために拡大鏡は補助とし役立ってくれると信じています。

実際「スケーリング=歯石取り」とは知っていてもどんな風に歯石を除去してるのかってなかなか知らないと思いますので歯石取りの裏側?を簡単にご紹介します。
1当院では安全な歯科処置を行うために麻酔をかけます⛑
2全ての歯の歯周ポケットの深さをメモリがたくさんついてる爪楊枝みたいな物(ポケットプローブ)で測定します


3超音波スケーラーを用いて歯石を破壊・除去します (細かく振動しているのでうっかり指に触れるとそこそこに痛いです😓)


4手持ちスケーラーで歯肉の下の部分の汚れを掻き出します(大工さんの鉋:カンナのようにちゃんとした角度ではないとしっかり掻き出せません)


5最後に歯の表面を滑らかに・ツルツルにするために磨いてきます💫


ヘッドの部分はゴム製でフニャフニャしています😮
 

こんな感じに基本的なスケーリングは行います。
もちろん歯周病が重度な患者さんはこれだけでは終わりません。歯を抜いたり歯肉を縫い合わせたりたくさんの工程が追加されます。

お口の匂いが気になる。
一度も歯磨きなんてしたことないけど、今の現状を知りたい。
歯磨きしているけど効果的に磨けているのかな?

など気になることがありましたら是非診察やリニューアルしましたデンタルセミナーへいらして下さい!!!

お待ちしています🙇🙇🙇

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、拍手をお願いします♪

(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ)

TAICHI@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINE便利です ⭐︎

7月26日(水) お口の中見れますか?🐶🐈

カテゴリー: 診察 

7月26日(水)

*****セミナーのお知らせ(本院)*********
パピー教室:7月29日(土)、30(日)
シニアセミナー:8月2日

*****本院からのお知らせ*************
2022年5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
***************************

こんばんは!獣医師の細田です
ここ数日、暑さが尋常じゃないですね、、、
みなさま夏バテ大丈夫ですか?🥵
夏の食欲が湧かない日でもしっかり栄養のあるものを摂って、
水分補給もして、夏の暑さに負けないようにしてください!🍉

さて、いきなりですが皆さん愛犬、愛猫のお口の中見れますか?
ちなみに私の愛犬は見せてくれません💦噛まれます💦
今回は、お口にできものがあるという内容で来院されたRちゃんのお話です。
Rちゃんのお母様は、いつもRちゃんの些細な変化に気づいて相談してくださいます!
今回も口唇にできた5mm程度の出来物に気づいて来院されました

黒い口唇に黒い出来物なので、拡大した写真でも分かりにくいですよね💦
うちの子だったら見せてくれなくて、このサイズなら気づけなかったと思います😥
お母様と相談の上、麻酔をかけて切除し病理検査に出すことになりました。
そして病理検査の結果、悪性黒色腫(メラノーマ)と呼ばれるものでした。
名前の通り黒っぽい見た目が特徴的な悪性腫瘍です。
口腔内や皮膚、爪床に発生することが多く、
特に口腔内で最も多く発生するがんが悪性黒色腫と言われています。
悪性黒色腫は転移しやすく、最も多いのがリンパ節と肺転移です😨
RちゃんはCT検査にて明らかな転移病変は現時点ではありませんでした。
しかし、悪性黒色腫はとても転移しやすいがんなので
Rちゃんは今後も定期的にレントゲン検査などを実施して、転移した場合早期治療できるようにしていきます!

皆様も愛犬、愛猫ちゃんの体の隅々までチェックし、少しの変化に気づいてあげてください😊
口なんて絶対に触れない!!という飼い主様、本院ではデンタルセミナーを実施しています🪥
歯周病など口腔内の病気のお話も含め、お口をどうやったら触れるようになるのかも伝授させてもらっています🦷
参加されてい方はぜひご連絡ください!

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪ 
HOSODA@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINEはじめました ⭐︎
 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等
    便利でお得な?情報を配信して参ります(^^)v
 フードのご注文も24時間可能です♪ 
 友だち追加

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

7月20日(木) ひもの脅威

カテゴリー: 診察 

7月20日(木)

*****セミナーのお知らせ(本院)***********
パピー教室:7月29日(土)、30(日)
デンタルセミナー:7月23日(日)
シニアセミナー:8月2日(水)

*****本院からのお知らせ***************
2022年5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
*****************************

こんにちは、獣医師の國廣です。
毎日とても暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
うちにはハリネズミのエルサがおりますので、常にクーラー必須でこの京都の夏を過ごしています。
涼しい部屋で餌をたらふく食べて、のんびり過ごし、ぽっちゃりお腹をさらしています。😂笑

夏と言えば、スイカや桃など魅力的なフルーツが出てきて楽しい季節ですが、
高温の為に
食中毒にも注意が必要ですね。
そしてわんちゃん猫ちゃんたちにも同じくらい注意が必要なのが、おもちゃや
ご家庭にある人間の生活雑貨等を誤食してしまう事です。
今回はそんな食べてはいけないものを食べてしまって、命の危機と頑張って闘った猫のRちゃんお話です。


来院された日の2日前に裁縫の糸をかじっているのを目撃し、それ以降嘔吐が続くという主訴で来院されました。
猫ちゃんのおもちゃはひも状のものも多く
、獣医療では「ひも状異物」の誤食となり、注意しなければいけません。
Rちゃんは腹部の超音波検査で、ひも状異物に特徴的な所見が認められました。

左が正常の腸の画像、右がRちゃんの腸の画像です。
腸は本来まっすぐに見える臓器ですが、Rちゃんの場合は腸が曲がっているのが分かります。これを「アコーディオンサイン」と言います。

どういう原理でなるかというと・・・
ひもが絡まった腸が蠕動運動することによって、ぎゅっと縮こまっていきます。
これにより絞扼が起こることで、腸の動きが完全に止まり、嘔吐の症状が現れます。
Rちゃんは来院されたその日に緊急手術を行い、無事糸を摘出することができました。
何本もの糸が絡まっており、胃と腸の3箇所を切る大手術となりました。
しばらく入院をして、その後腸の裂開などがないか様子を見ていきます。

皆様のお家でも、誤食の可能性のある物や場所はないだろうか、とわんちゃん
猫ちゃん目線になって見てもらい、リスク軽減に繋げていきましょう!

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪ 
KUNIHIRO@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINEはじめました ⭐︎
 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等
    便利でお得な?情報を配信して参ります(^^)v
 フードのご注文も24時間可能です♪ 
 友だち追加

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

7月14日(金) 先天性横隔膜ヘルニア

カテゴリー: 診察 

7月14日(金)

*****セミナーのお知らせ(本院)***********
パピー教室:7月29日(土)、30(日)
デンタルセミナー:7月23日(日)
シニアセミナー:8月2日

*****本院からのお知らせ***************
2022年5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
*****************************

こんにちは。嵐山院の田中です。😀
梅雨が明けて本格的に暑くなりましたね。🌞🎐
そして明日が祇園祭の宵々山ですね!😄
皆さんはお出かけになりますか?👘
私は人が多い場所が苦手なので、行こうか迷っています。
家族が行きたいというならがんばろうと思います。🤗


さて、今日のお話は先日診させていただいた猫ちゃん🐱のお話です。
去勢手術の予定で病院を受診されました。

術前検査として血液検査とレントゲン検査をしました。
血液検査は問題なかったのですが、レントゲン検査で


肺があるはずの胸腔右半分がまっしろになっていました!🙀
超音波検査をすると、胸の中に腸があります!🙀
よくよく聞くと、走り回った後すぐにつかれるとのことでした。
肺が半分つぶされていたら当然ですね。😿


これは「横隔膜ヘルニア」という病気で、胸とお腹を隔てる膜(横隔膜)に穴が開いてしまい、お腹の中にあるべき臓器が胸の中に入ってしまう病気です。
生まれつき起こる場合と、事故などの外傷で起こることがあります。
今回の子は先天性でした。
治療は手術で腸を本来あるべき場所のお腹の中に戻し、穴を閉じてあげます。

今回の猫ちゃんも手術を決断していただき手術させていただきました。

⚠️手術中の写真を掲載します。苦手な方はご注意ください⚠️

お腹を開けると、胃、十二指腸、空腸、回腸がほとんどありません!
また、脾臓もありませんでした。
つまり、これだけの臓器がお腹の中から出てしまい、胸の中にあるということです。
苦しかったことでしょう。
これらの臓器をもとの場所に戻して穴を縫合し無事に手術を終えました。

 

その後3日間入院してもらい無事に退院されました!
よく頑張ってくれました!!


お見舞いに来てくださった飼い主様の腕の中でご満悦な様子

これからは元気いっぱい走り回ってくれることと思います!

右京動物病院ARASHIYAMA  院長 田中


それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪ 
kiyoaki@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINEはじめました ⭐︎
 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等
    便利でお得な?情報を配信して参ります(^^)v
 フードのご注文も24時間可能です♪ 
 友だち追加

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

6月23日(金) じめじめのこの時期👂

カテゴリー: 診察 

6月23日(金)

*****セミナーのお知らせ(本院)*********
パピー教室:6月24日(土)

*****本院からのお知らせ************
2022年5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
**************************

こんばんは!獣医師の細田です!
前回はイエアメガエルのずんだくんをご紹介しました🐸
ご存知の方もいらっしゃるかもですが細田家には熱帯魚もいてます🐠
2週に1回の水換えが必要で、「あー、もうお世話大変!!!
もう飼わない!!」 と定期的に思うのですが
なんやかんや定期的に飼い増やしてしまい、、、
今では大きいのから小さいのまで15匹ほど、、、
ジレンマですね😅可愛いんですもの。

ひらひら泳ぐ熱帯魚を見ておると涼しい気分にはなりますが、
最近ほんとに湿度が高いですよね💦
今回は、じめじめのこの時期に気をつけてなければいけない、
犬の外耳炎についてお話したいと思います👂

外耳炎は耳介から鼓膜までの領域(外耳道)の皮膚に炎症が起こる病態のことを言います。
特に垂れ耳の子や、耳の中の毛が多い子は梅雨の時期に外耳炎を起こしやすくなります。

外耳炎の原因には異物、腫瘍性病変、寄生虫、アレルギー疾患など挙げられますが
二次的要因として細菌感染、マラセチア(真菌)感染が絡んでいることがとても多いです。

症状としては、耳を掻いたり、頭を振ったり地面に耳をこすりつける等があります。
酷い場合は痛みで鳴き叫びながら、血が滲むまで耳を掻く子もいます。
これらの症状や耳の悪臭で、飼い主様は気付きやすい病気だと思います。

実際梅雨の時期に入ってから、「耳が痒そう」「耳から臭いがする」という主訴で来院される子がとても多いように感じます。

先日来院したわんちゃん、いつもこの時期になると耳を痒がり、激臭がするとのこと😱
耳を見てみると、真っ赤にただれて、耳垢がベッタリ付着していました。

耳垢検査を実施すると顕微鏡でカビの一種であるマラセチアが沢山確認されました。

写真のダルマ型に見えるのがマラセチアです。形は可愛いんですけどね😅⛄️

マラセチアは犬の皮膚の常在菌なので、健康な犬の皮膚に常に存在するものですが、
マラセチアが栄養源とする耳垢が増えてしまったり、アトピーその他皮膚炎で皮膚のバリア機能が落ちてしまうと異常繁殖し、炎症が起きて痒みを生じてしまいます。

特に多湿な梅雨時期には悪化することがあるので注意です!

菌がさらに内部に入り込み中耳炎、内耳炎に進行すると、
斜頸などの神経症状の発展することもあるので放置は禁物です❌

治療として点耳薬で炎症を抑えることももちろん大切なのですが、

普段から細菌やマラセチアの増殖要因となる耳垢をしっかり洗浄して取り除くことが重要です!!

犬の耳はイラストのように私たちの耳とは違い、外耳道が屈折した構造をしているため
洗浄液で奥の方から汚れを浮かせてくる必要があります。


無理にご自宅で綿棒などで掃除しようとすると、逆に外耳を傷つけてしまう可能性もあります!
自宅での耳掃除が難しい方は病院でももちろんできますので是非ご来院ください🏥

ちなみに猫ちゃんでは🐈
洗浄液が溜またり、奥まで洗浄をしようとすると
耳内部に影響を与え、すぐに斜頸という神経症状がみられることがあるので
洗浄液を含んだ乾綿で拭きとる程度にしましょう!

 

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、拍手をお願いします♪
(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ)

HOSODA@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINE便利です ⭐︎

 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等便利でお得な?情報を配信中!
 フードのご注文も24時間可能です♪ ID検索【ukyo-ah】

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO・OIKE・ARASHIYAMA
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師


1 / 6012345...102030...最後 »
2023年9月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930