右京動物病院

診察ネット予約はこちら

お問い合わせ

075-406-5211

24時間365日なんでも相談窓口
(当院かかりつけ専用)

050-2018-2505

右京動物病院ブログ: 予防について

1 / 612345...最後 »

3月20日(月) 夏に出てくる彼🦟

カテゴリー: 予防について 診察 

3月20日‪(月)

*****セミナーのお知らせ(本院)********
パピー教室:3月25日(土)、26日(日)
(第3回:26日 第4回:25日 開催予定)
シニアセミナ―:3月28日(火)

*****本院からのお知らせ************
2022年5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
**************************

こんばんは!獣医師の細田です!
みなさん花粉症は大丈夫ですか?🌲
私は一度治ったと思っていましたが、今年に入り再燃しました。
せっかくコロナの規制緩和でマスクをしなくてよくなりましたが、
しばらくは花粉のせいで外せそうにありません💦

今回は暖かくなってきた今日この頃🌸気を付けなければいけないフィラリア症に関してお話ししようと思います。

皆様、そもそもフィラリア症って何かご存知ですか?
夏に予防しないとダメな病気?蚊によって感染する病気?などなんとなくのイメージはあり、
病院に言われるがままに予防している、もしくは予防していない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
フィラリア症とは蚊によって媒介されるフィラリア(犬糸状虫)という寄生虫の病気です。🦟
細くて長い紐の様なフィラリアは肺動脈や心臓に絡まりつく様に寄生します。
フィラリアは成虫になると30cmにもなるらしいですよ😱
主な症状は、元気食欲不振、咳が出る、呼吸が荒い、お腹が膨らむ、血尿が出る、、、などです。
重症例では命を脅かすこともある恐ろしい病気です。
もしフィラリアに感染してしまった場合の治療法は、薬による駆除や、手術による摘出などがあります。
薬による駆除の場合成虫が心臓内で大量に死ぬと血管に詰まりショック死する場合があります。
また、手術による摘出も心臓へ大きな負担がかかり亡くなることもあります。
この様にフィラリアに感染した後の治療はリスクが大きいので、
フィラリア症は治療よりも予防を優先する病気です‼️予防薬により100%予防することができますので‼️‼️

フィラリア症の予防の期間は、気候や地域にもよりますが
当院では5月から12月の8ヶ月間を予防期間としています。
予防薬は投薬した月の、前の月に感染してしまったフィラリアの幼虫を駆虫します。
なので、蚊を見かけ始めた次の月から、蚊を見かけなくなたった次の月までが予防期間になります。
ちなみに蚊は気温が14度以上になると吸血活動を開始するらしいですよ!
ここ最近暖かくなってきて気温が14度を超える日結構あるなーと思うと
そろそろヤツが飛び回ってもおかしくないですね🦟
予防薬は錠剤タイプや美味しいおやつタイプなどもあります。
薬も苦手、おやつも決まったものしか食べない💦という子は
注射タイプもありますのでご相談ください!

簡単な予防で命が守れます!みなさん忘れずに予防してあげてください❣️


それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、拍手をお願いします♪

(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ)

HOSODA@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINE便利です ⭐︎

 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等便利でお得な?情報を配信中!
 フードのご注文も24時間可能です♪ ID検索【ukyo-ah】

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO・OIKE・ARASHIYAMA
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

 

1月26日(木) ワクチン製造終了?!

カテゴリー: 予防について 

1/26
*****本院からのお知らせ*********
2022年5月から夜間診療を開始しました。平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
***********************
こんばんは。獣医師の岡山です。
雪すごかったですね。去年まで北海道で生活していたので自家用車はもちろんスタットレス装着済みでしたし、雪かき道具や、スタックした時用の脱出ヘルパーも車の中にあったのですが、車検に出してしまっていたため身動きが取れませんでした😂 備えあれば憂いなしと言いますが肝心なときに備えていませんでした。。

そんな「備え」の一環で感染症予防のため犬猫ちゃんたちもワクチン接種を行っていますが、ある猫ちゃんのワクチンが2022年3月から製造中止となりました。
それは、「猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)ワクチン」です。
毎年そんなワクチン打ってないよ。っていう方が多いかと思われます。例えば多頭飼育されている中で、ある子が猫エイズを持っていて他の子が感染しないように接種するなど特殊なケースであるため全員がしなければいけないワクチンではありません。

猫エイズについて、、
・猫免疫不全ウイルス:略語で‘FIV’
・ヒト免疫不全ウイルス(HIV)と同じレトロウイルス科ですが人間に感染はしません
・唾液中のウイルス伝播
・主な感染経路は闘争による咬傷で伝播
・母子感染や後尾感染は少ない
・一度感染したら体内からの排除は難しい
・感染症、口内炎、貧血、腫瘍、神経症状が見られる場合があるが無症状なまま生涯を終える子もいる

国内で唯一取り扱いのあったメーカーの製造中止ですので国内には今ある分しかございません。右京動物病院本院も先日院内在庫は無くなり今後入荷は不可能とのことです。

これからの対策としては
・猫ちゃんを外へ出さない
・食器の使い回しは行わない
・感染猫ちゃんの隔離
・男の子なら去勢する

が挙げられます。
室内でずーっと生活しており外部との接触がない猫ちゃんは感染している可能性はほとんどありませんが、野良猫さんは持っている可能性があります。特に雄猫の場合、発情期に雌猫をめぐって喧嘩をして咬傷による感染のリスクを高めてしまします。繁殖予定がないのなら、去勢手術をお勧めします。

FIVは猫の体外ではとても弱く、室温で数分から数時間で感染力を失います。そのため家庭用のアルコールや漂白剤で消毒は可能です。

なるべくFIV陽性でも発症しない場合もあるため、猫ちゃんはなるべくストレスがない生活をしていただき日々体調の変化に気を付けていただけたらと思います。

それでは今日はこの辺で。

TAICHI@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINE@はじめました ⭐︎

獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等便利でお得な?情報を配信中!

フードのご注文も24時間可能です♪ ID検索【ukyo-ah】

⭐︎インスタ始めました⭐︎

京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]

動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO・OIKE・ARASHIYAMA

JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

12月22日(木) 猫ちゃん鼻水出ていませんか?!

カテゴリー: 予防について 診察 

12/22(木)
*****セミナーのお知らせ(本院)*********

パピー教室:12月24日(土)・25日(日)

*******年末年始のお知らせ***********
年末年始の診察は以下の通りです。
夜間診療は年内12/28(水)まで、年始は1/4(水)から開始いたします。
診察をご希望の際は一度病院までご連絡いただきますようお願いいたします。

  本院医療センター SAGANO・OIKE ARASHIYAMA
12/29(木) 9:30-13:00 通常診察 通常診察
12/30(金) 9:30-13:00 通常診察 通常診察
12/31(土) 完全予約制 完全予約制 休診
1/1(日) 完全予約制 休診 休診
1/2(月) 完全予約制 休診 休診
1/3(火) 完全予約制 通常診察 通常診察


*****本院からのお知らせ*************
5月から夜間診療を開始しました。平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。

***************************

こんばんは。獣医師の岡山です。
今日12月22日は冬至ですね!ビタミン満点のカボチャを食べ、柚子湯で邪気を祓いイベントごとが多い年末年始に風邪を引かぬよう気を付けたいですね😃

さて、今回は猫ちゃんの“猫風邪”について少し書かせていただきます。
猫ちゃんもウイルスや細菌感染によって人間の風邪の様な症状(鼻水、くしゃみ、目脂…etc)を呈することがあります。特に免疫が弱っている子猫ちゃんや老猫さんに多く見られます。
主な原因となるウイルス、細菌は

・猫カリシウイルス
・猫ヘルペスウイルス1
・クラミジア      の3つです。

感染猫の口、鼻、眼からの分泌物にウイルス・細菌が多く含まれており、それらが健康猫の粘膜で増殖し感染してしまします。
中でも、猫カリシウイルスの伝播力は強く、空気中に排出されても常温で1ヶ月以上、低温ではさらに長期間感染力を保持し続けると言われてます。また、感染から回復後も1ヶ月以上ウイルスを排出し続けるため、見た目健康そうな猫ちゃんにも注意が必要です。⛑

ヘルペスウイルスもとてもいやーな特性を持っています。それは仮に風邪の症状(鼻炎、結膜炎)から回復しても神経に住み着き生涯にわたりウイルスを保持し続けるのです。そして、ストレスや免疫抑制のお薬を飲んだ際にウイルスが再活性化して症状が再発してしまたり、他の猫ちゃんへうつさせてしまうことがあります。
クラミジアも症状が一時的に良化しても体内に菌を保有し続け、慢性症状を示すことが多いとされています。

「保護した時から左目がおかしい、鼻水、くしゃみが出る」といった主訴で来院されたTちゃん。
主訴通り、左目は眼球癒着といい、重度な結膜炎があった際に白目(黄色い眼)とまぶた、目頭から出る瞬膜と黒目、上下のまぶたがくっついてしまう状態を呈していました。

眼球癒着が起こった場合、軽度な場合は外科手術によってくっついて閉まった部位をはがすことはできますが、再癒着する可能性が高く多くの場合は外科手術を行いません。
ドロドロした鼻水も出ていたので、抗生剤、インターフェロン製剤、ネブライザーを用いて治療中です。

猫カリシウイルス、猫ヘルペスウイルス1、クラミジアは1年に一回打っていただく混合ワクチンの中に組み込まれています。混合ワクチンを打つことで、仮に体内にウイルス・細菌を保有していても症状を緩和させる効果があるので、1年に1回の予防接種は必ず行っていきたいものですね!

ただし、風邪の様な症状が全て猫風邪ではありませんので、様子がおかしい場合は早めに来院なさってくださいね!

Taichi@U -KYO-Animal Hospital

 

⭐︎ LINE@はじめました ⭐︎
 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等便利でお得な?情報を配信中!
 フードのご注文も24時間可能です♪ ID検索【ukyo-ah】

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO・OIKE・ARASHIYAMA
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

 

10月27日(木) 狂犬病ワクチン

カテゴリー: 予防について 愛犬 

10月27日(木)

*****セミナーのお知らせ(本院)*********

パピー教室:
デンタルセミナー:
シニアセミナー:10月28日(金)

*****本院獣医師・臨時休診*********
細田:10/30(日) 
鈴木:月曜・金曜休み

*****本院からのお知らせ*********
5月から夜間診療を開始しました。平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
***********************

こんばんは☆

すっかり寒くなってきたので
そろそろ暖房と加湿器を出すか悩んでいます。

もう出しちゃうと本番は乗り越えられない気がする、、、

それでは本題です、
Instagramでも紹介しましたが、
先日ゆきまるが狂犬病ワクチンを受けたのでより詳しくご紹介いたします。

①持ち物 オレンジ色の封筒

1度でも接種したことがあり、区役所に届出を出しているワンちゃんは春にオレンジ色の封筒が届きます。
初めての方は持ち物は無し。来年度から届きます。
受付スタッフまたは先生にお渡し下さい。

※秋頃になると区役所から督促状のようなハガキが追加で届くことがあります。
忘れていた方向けの案内通知なので、
接種した後に届いた方は行政の手続き上の行き違いなので破棄でOK
いつも接種が秋〜冬の方もあまり気にしなくて大丈夫です。

②体調に問題が無い時に接種しましょう。
年に1回の接種ですが年度のどこかで1回なので、
決まった時期はありません。
覚えやすい時期、毎年同じ時期の方がほとんどです。
トリミング前、お出かけ前はおすすめできません。
何も予定が無い、普通の生活リズムの時がおすすめです。
治療、通院中の方は先生と相談しましょう。

③身体検査

体重測定、検温、触診をしていきます。
体調面で何か気になることがある方はお伝え下さい。

④注射

接種後は安静にしましょう。
時々接種部分を触ると痛がるこがいます。
(例えば 抱っこしようとしたらキャンと鳴いた
注射したところを気にして舐めようとする)
元気、食欲、排泄など普段と違うことがないか観察してあげて下さい。

⑤証明書の交付

下の封筒が証明書(愛犬袋)です。
愛犬袋は1度しかお渡しできないので無くさないようにしましょう。

⑥お支払い
狂犬病予防接種は法律で決められているため
行政から委託されて病院で接種が可能です。
接種費用は区役所に納める必要があるので現金のみ可能です。
京都市に在住の方は3.300円です。

狂犬病予防接種の一連でした!

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪
Miauchi

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
 ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定 

10月12日(水) ワクチン接種後副反応??!!

カテゴリー: 予防について 

10月12日(水)

*********本院獣医師・臨時休診*********

細田:10/16(日)・30(日) *10/20(木)・・・出勤日
岡山:10/22(土)・23(日)
鈴木:月曜・金曜休み

★・・・シニアセミナー 10/28(金) 14時から@本院

*****本院からのお知らせ*********
5月から夜間診療を開始。平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
***********************

こんばんは。
獣医師の岡山です。
先日、某ファーストフード店のハンバーガーやらポテトを気の向くままに2食続けて喫食したがためにお腹を下してしまいました。😅
栄養価も考えず美味しそうなものだけをチョイスして大量の油分に胃腸がビックリしてしまったのでしょうね( ゚Д゚)。。。お恥ずかしい。。。
食欲の秋ですが、体調と相談して楽しみたいものですね🍁🍄🍠🎃

さて、今回は消化器症状についてすこし触れていきたいのですが、中でもワクチン接種後に消化器症状を呈した患者さんと出会ったため『ワクチン接種後の有害事象』について少しご紹介します。💉💉

普段の診察の中でワクチン接種後、獣医さんから「今日1日、体調の変化、気を付けてみてあげてくださいね。」とお声かけあると思います。ワンちゃんもネコちゃんも人間と同様にワクチン接種後に体調を崩す子が一定数います。一言に体調を崩すといっても、循環器・呼吸器症状、皮膚症状、消化器症状とそれぞれです。ただ、時間の経過によって出現しやすい症状は異なります。

ワクチン接種後数分から1時間以内には生死に関わり得る循環器・呼吸器症状が出現し特に5分以内の発生が最も高くなっています。一方、皮膚症状や消化器症状はワクチン接種後数分から1日またはそれ以上経過してから発症する傾向にあります。
その為、待合でお会計を待っている間に、虚脱・呼吸促拍・呼吸停止・チアノーゼが見られるようでしたらすぐスタッフへお声掛けください。


また、帰宅後、お顔が腫れてくる、皮膚が赤い、嘔吐下痢をするといった症状が認められた場合もすぐ病院へご連絡お願いします。

こういった症状が出る確率はワンちゃんだと10000分の77頭、ネコちゃんだと10000分の51頭で起こったというデータがあります。
有害事象は狂犬病ワクチンよりは混合ワクチンで出やすいとされており、有害事象が起こった次の年のワクチン接種時には接種30分前にステロイド剤の注射と抗ヒスタミン剤の注射を打つことでアナフィラキシー症状を未然に防ぐ方法や、血液検査を実施して体内のワクチン抗体価を測定し、高い場合はワクチン接種をしないといった手段もございます。
今までワクチン接種後有害事象が出なくても、ある程度の年齢で急に発症することもあります。
いつも平気だからといって安心することなく、接種した日は極力、体調の変化に気を付けてお過ごしいただけたらと思います。また、夕方にワクチン接種をして反応が夜中に出てしまう可能性があります。病院の診察時間も考慮すると、なるべく午前中に摂取したほうが万が一に備えられるのではないかなと思います。

ワクチン接種後有害事象について危険性をたくさん書いたため、ワクチン接種が怖いと思われてしまったかもしれませんが、ワクチン接種をすることで致死性のウイルス性・細菌性の疾患から命を守ることができます。
有益なはずのワクチン接種が時としてマイナスに働くことがあるかもしれないことを少し頭の片隅に入れておいていただき、年に1回の予防接種をして頂けたらと思います。🐶🐱

それでは今日はこの辺で・・・ 

出来ましたら、拍手をお願いします♪
(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ)

TAICHI@U-KYO-Animal Hospital

LINE@ご登録ください。 ID検索【ukyo-ah】⭐︎⭐︎インスタ人気です⭐︎ 

京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO・OIKE・ARASHIYAMA
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

 

9月23日(金) 身をもって実感

カテゴリー: 予防について 


*****セミナーのお知らせ*********

パピー教室:9月24日(土)
デンタル教室:9月23日(金祝)

シニアセミナー:9月27日(火)

*****本院からのお知らせ*********

5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
***********************

こんばんは。獣医師の鈴木です。

先日、半年ぶりの歯医者に健診をしに行ってまいりました。
歯磨きを欠かした事はないですし、
正直また今度でも大丈夫かな…と思いながら向かいました。
少し面倒臭いし、費用も安くはないですしね(´・д`・;)

乳歯がある頃からお世話になっている大好きな歯医者さんに診てもらい、
「歯石は少しついてるけど綺麗だね」
と言ってもらい、安心しました。

ところが!

歯医者さん、途中から「ん?」と奥歯を念入りに診始め…

 

ありました。虫歯♡
ショックでした。

ですが、幸いにもこの虫歯は1回の治療で済むとのことで、
綺麗に治してもらい、今度こそ安心して歯医者を後にしました。

今回行っていなかったら、気づかないうちに進行し、
通院回数も治療費も増えていたと思うとゾッとします。

ずっと重要だと感じていましたが、
改めて「病気がなくても病院に行く」ことの大切さを実感しました。

 

これは動物にも当てはまります。
ご自宅のわんちゃん猫ちゃんは、どのくらいの頻度で病院にお越しになっているでしょうか?

基礎疾患があり治療されている場合は、定期的に通院されていると思います。
特に病気もなく元気そうなので、もう数年間動物病院には連れて行っていない…
というオーナー様もいらっしゃるのではないでしょうか?👀

では、どれほどの頻度で病院に行くのが良いのでしょうか。

それは動物さんの年齢によって変わります。
まず何歳でも、どの健康な子でも、
年に一度のワクチン接種と、毎月の予防薬投与は推奨されています。
わんちゃんは4大予防、猫ちゃんは3大予防が必要でしたね。

では仔犬さん・仔猫さんの場合。
する事が多く、来院回数は多くなります。
・数回のワクチン接種(免疫が安定していないため)💉
・定期的な予防薬のサイズ変更(体重変化が大きいため)💊
・成長具合や、先天性の奇形がないかのチェック
・避妊や去勢
と…盛り沢山ですね。
通院スケジュールは獣医師との相談になります。

これらが終わり、成犬さん成猫さんになった場合。
基本的には年に1回もしくは2回、
ワクチン・予防薬購入(体重が安定しまとめ買いが可能になります)
に来ていただければ大丈夫です。
ですがこの予防に加え、年に1度の健康診断もおすすめいたします

人間ドックと同様、ペットドックというものがございます。
一般的には身体検査・血液検査・尿便検査・画像検査(レントゲンやエコー)
などが行われます。
他にも多くの検査があり、
年齢を重ねていくと様々な疾患のリスクが上がるため、
実施が望ましい検査項目は増えていきます。

どの検査をするかは年齢、健康状態、動物種、お費用、と総合して選択する形になります。
当院も様々なコースがあり、ワクチンやスケーリングと一緒に実施する事も可能です。
来院回数を省くことができる場合があるので、検討されている方はご相談ください。
健康診断コースはこちら


わんちゃん猫ちゃんの1年は、
人に換算すると4~6年(諸説あり、品種によっても異なります)
経過していることになります。
私たちが思っている以上に、彼らの時間は早く過ぎ去っています。

そして動物は本能的に苦痛や弱みを見せてくれず、
限界まで我慢してしまう事があります。
元気そうでも健診を行い、病気の早期発見ができれば、
少しでも予後は良くなり、治療費も抑えられる可能性が高いです。
何も異常がなければ、また安心して過ごす事ができます。

そして、定期健診での病気発見も重要ですが、
いち早く動物の細かな異常に気づけるのはオーナー様です。
中には獣医師でも気付きにくいような、
小さな小さなできものに気付かれて来院される方もいます。
毎日体をよく触っていた、とのことで、とても素晴らしいことです∑(゚Д゚)

日頃からたくさん触れ合い(癒されて心の健康にもおすすめです)、様子を観察し、
健康に目を光らせてあげて下さい。
オーナー様と獣医師の二人三脚で、大切なご家族の健康を守っていきましょう!

最後に…

知識も経験も豊富で、説明もわかりやすく、
通院が多かったわけでもない私のことをしっかり覚えてくださり
孫のように親身にしてくださった歯医者さん。
大丈夫だよと言われると、心から安心します。憧れの存在です。
こんな風になれるように…!
季節がまた変わりますが、気を引き締めて、日々励んでいこうと思います。

皆様も体調にお気をつけてお過ごしください(^人^)

 

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、拍手をお願いします♪

(いいねも、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ)
Mitsuki.Suzuki@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINE便利です ⭐︎

獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等便利でお得な?情報を配信中!
 フードのご注文も24時間可能です♪ ID検索【ukyo-ah】

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
オーナー様アンケート実施中です。ご協力よろしくお願いします。
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]

動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO・OIKE・ARASHIYAMA
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

8月22日(月) ノミ・マダニ予防薬の種類🔍

カテゴリー: 予防について 

8月22日(月)

*****セミナーのお知らせ*********

パピー教室:8月27日(土)
シニアセミナー:8月30日(火)

*****本院からのお知らせ*********
5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
***********************

皆さんこんばんは。
明日、8月23日は「処暑」🌥
皆さんこの言葉を知っていますか?
季節の変わり目を表す十二四節気のひとつ
暦の上では、「厳しい暑さが峠を越して落ち着いてくる」ことからその名が付いているとの事。
処暑に該当する日は定気法(太陽黄経が150度のとき☀️)に基づいて決まるため、年によっては日付け自体が前後する場合もあり2022年は8月23日となっているそうです。
まだまだ暑さも残りますが、少しずつ朝晩の風の涼しさを感じます🍃
8月も後半に入り、9月がすぐそこまで迫っています。
暑いのは苦手なので、はやく過ごしやすい季節になるよう願っています♪


さて、本日は当院で取り扱っているノミ・マダニの予防薬のご紹介を行います!

ノミ・マダニの感染リスクは日常の身近なところにあり、寄生されると貧血、皮膚トラブルなど直接的病害の他にマダニによる代表的な媒介疾患には「バベシア病」「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」など動物や人が死に至るものや重篤化するものもあります😨
そして、外に出なくても室内に侵入してくる厄介者⚡
年中通して毎月の予防を欠かさないようにしましょう!

まずは、ワンちゃん用🐶
①錠剤タイプ
・クレデリオプラス錠
 (↪︎フィライア症や消化管内寄生虫の予防もできるオールインワンタイプ)
・クレデリオ錠



錠剤タイプの上記2種は、ビーフレーバー付きで嗜好性があります😋
他のタイプと比べると安価でお財布に優しい特徴があります👛


②チュアブル(おやつ)タイプ
・ネクスガードスペクトラ
 (↪︎フィライア症や消化管内寄生虫の予防もできるオールインワンタイプ)
・ネクスガード


チュアブル剤は、口の中で噛んでから飲み込む錠剤のことで、薬剤が練りこまれたおやつ状の製品です🍖
植物由来(大豆)の牛肉風味(※牛肉も含め原料に肉類は不使用)のおやつタイプで
食べることが大好きな子にはぴったりです😋

錠剤タイプ/チュアブルタイプ共に投与後すぐにスキンシップを楽しめシャンプーなどの影響も受けません🛁
そして錠剤タイプの「クレデリオプラス」、チュアブルタイプの「ネクスガードスペクトラ」のオールインワンタイプは投薬回数を減らすことが出来るのでフィラリアのシーズン(5月~12月)飲み忘れを防ぐ対策にもなります!

③滴下薬(スポットタイプ)
・フィプロスポット

皮膚に直接付ける液体タイプです💧


続いて、ネコちゃん用🐱
ネコちゃん用のお取り扱いは滴下薬(スポット)タイプのみとなります!
・レボリューションプラス

室内飼いの子向けです🏠

・ブロードライン

お外に出る子向けです👟
お腹の虫を同時に駆虫・対策でき、アルコール不使用のためアルコールまけを起こしません。


滴下薬(スポットタイプ)は
錠剤やおやつを受け付けない子や、食物アレルギーがある子でも安心して使用が可能です。
そして錠剤やおやつのように吐き出すことがないので確実に予防ができます!
塗布後4時間程度は投与部位に直接触れない、1日間はシャンプーを避ける必要があります。

以上が当院で取り扱っておりますノミ・マダニの予防薬になります✨
長くなってしまう為簡単にご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?
ご不明な点等ありましたら、お気軽に獣医師・スタッフにお声がけください😊
大切な家族を守るためにもしっかりと予防を行い安心安全な生活を送りましょう!


それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、拍手をお願いします♪
(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ)
Taniguchi@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINE便利です ⭐︎


 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等便利でお得な?情報を配信中!
 フードのご注文も24時間可能です♪ ID検索【ukyo-ah】

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO・OIKE・ARASHIYAMA
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

 

8月18日(木) 継続は力なり?

カテゴリー: 予防について 

*****セミナーのお知らせ*********

パピー教室:8月20日(土)、21日(日)、27日(土)
シニアセミナー:8月30日(火)

*****本院からのお知らせ*********
5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
***********************


こんばんは
😃獣医師の鈴木です。
お盆も終わり、少しずつ秋が近づいてきていますね🍁
今月もご自宅のわんちゃん・猫ちゃんに毎月の予防薬を継続されていますでしょうか?
今回は「フィラリア予防、ノミ・ダニ予防」をテーマにお話します。
過去のブログでもいくつか記事があるかと思いますが、
重要ですので改めてお伝えしますね🤲

「毎月飲ませるのは大変だし費用もかかるからここ数年予防していない
「我が家の子は外に出ないから予防はいらないと思う」
「なんとなく毎月予防薬を飲ませているけど、実は必要性がよくわからない
という方は結構いらっしゃるのではないかな?と思います。
予防薬の種類は多く、予防の時期もややこしいですよね。
まず必要な予防のおさらいからいたしましょう!

わんちゃんは四大予防(狂犬病ワクチン、混合ワクチン、フィラリア予防、ノミ・ダニ予防)
ねこちゃんは三大予防(混合ワクチン、フィラリア予防、ノミ・ダニ予防)

が推奨されています。
そうです。どちらもフィラリア予防、ノミ・ダニ予防は重要です!
ペットホテルやトリミング、手術等でお預かりする際には必ず予防歴を確認させていただいております。


ではまずフィラリアのお話から始めます。
フィラリアは、そうめんのような白く長細い寄生虫🪱で、蚊🦟が運んでくることによって感染します。
フィラリアを持った蚊に刺されると、フィラリアの幼虫が体内に入り、一定の時間をかけて成虫へと成長します。
予防薬は、フィラリアの幼虫を退治できるお薬なのです。
もし飲み忘れたタイミングで感染していたらこの幼虫は退治される事なく成長し、その後予防薬を投与しても効果がなくなってしまいます

フィラリア症の症状は様々ですが、心臓の血管に寄生し、全身の循環に影響するため、ショック状態になり、すぐに治療しないと命を落とす事もある恐ろしい疾患です。
治療法はありますが、大がかりなものであったり、リスクを伴います。
その為、予防が最善の方法になるのです。

昔は多くのわんちゃんがフィラリア症で命を落としていました。(渋谷駅の忠犬ハチ公の心臓にも、大量のフィラリアが寄生していた事が知られており、死因の一つだったと考えられています。)
現在は多くのオーナー様が予防してくださっており、発生件数は少なくなっています。しかし、まだ0になったわけではありません。
今年の春にも、当院で1件感染が確認されました。

蚊のいない環境ならば予防は必要ないのですが
室内でも気づいたら刺されている!という事があるように、蚊を防ぐことは困難ですし、刺されてしまえば感染自体はしてしまいます。予防薬は、感染後に成長を防ぐためのものです。
毎月欠かさず予防を続ければ、万が一感染しても退治できるから安心!となるわけです。

蚊は冬は飛びませんので、⚠️京都では512月の確実な予防を推奨⚠️しています。
蚊が出始めて(4月)から1ヶ月後に予防開始(5月〜)
蚊が出終わって(11月)から1ヶ月後まで予防継続(〜12月)
フィラリアに感染しても1ヶ月以内なら退治できる、という理由で、蚊の出現時期から1ヶ月遅らせて予防薬を投与する事が推奨されています。

もし、12月は蚊を見なくなったから予防いらない、とやめてしまうと、11月に蚊に刺されフィラリアに感染していたら、そのフィラリアは退治される事なく成長してしまいます。
それまで継続して投与していた努力が水の泡となってしまいます
…。
毎月投与に加え、期間にもご注意ください!

この投与期間は地域によって差がある為、京都以外からご覧の方はかかりつけの動物病院さんで確認してみてください。
注射薬の場合は年に一度の予防で問題ありません

また、フィラリアに感染した状態で予防薬を投与すると、体内で激しいアレルギー反応を起こす事があり、非常に危険です!
⚠️毎年飲み始める前に、必ず血液検査を行いましょう⚠️

 

次にノミ・ダニ予防についてのお話です。
どちらも身近な虫ですが、蚊とは異なり、季節に関係なく1年中接触する可能性があります。
もちろん春・秋に数が多いのですが、冬場でも、室内など気温が高めの場所では存在します。
人が移動すれば一緒についてくる事もあり、外出先から家に持ち込んでしまうということもあります。
ノミとダニは皮膚から血を吸いますが、その際強い痒みを引き起こします。アレルギーの原因としても重要な存在です。
また大量に寄生すれば貧血なんてこともありえます。

このようにノミ・ダニそのものによる健康被害もありますが、彼らがまた別の寄生虫や細菌を運んでくることがあります。その病原体の数はとても多く、人にも動物にも感染するものが多いです。
例えば、日本紅斑熱、発疹チフス、ツツガムシ病、野兎病、猫ひっかき病、Q熱、瓜実条虫など
挙げれば沢山ありますが、ノミ・ダニ予防を行うことで、動物もオーナー様もこれらの感染症を防ぐ事ができます。
フィラリア予防の蚊と同じく、どこで寄生されるかわからない為、毎月予防が重要になってきます。


以上、予防をまとめますと…

14月  :ノミ・ダニ予防 
512月:ノミ・ダニ予防、フィラリア予防

この期間を守り、毎月欠かさず続けていく事が大切!なのでした。
継続は力なり?ですね。
私もコツコツと勉強を続けなければと思います😀

🌟最後に…
わんちゃんの予防薬の種類はおやつ・錠剤・滴下剤とあります。
また、5−12月は2種類の予防が必要な為、
1つにまとめられた総合予防薬というものがあります。
猫ちゃんは当院では滴下タイプのみになります!

いずれも体重によって料金が変わってきますし、その子の性格に合わせて投与しやすいものを選んでいただければと思うので、診察時にご相談くださいね!
ご不明点等あればご質問もお待ちしております。

まだ暑い日が続きますが、熱中症とコロナに気をつけ乗り越えていきましょう💪

長くなってしまいましたが、今日はこの辺で・・・ 

出来ましたら、拍手をお願いします♪

(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ)

MitsukiSuzuki@U-KYO-Animal Hospital

LINE便利です ⭐︎


 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等便利でお得な?情報を配信中!
 フードのご注文も24時間可能です♪ ID検索【ukyo-ah】

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO・OIKE・ARASHIYAMA
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

 

6月23日(木) 混合ワクチンについて💉💦

カテゴリー: 予防について 

6月23日(木)

*****セミナーのお知らせ*********

シニア:6月28日(火)

*****本院からのお知らせ*********

5月1日より診察時間が変更となります。
詳細はトップページをご覧ください。

5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。

***********************

こんばんは、獣医師の岡山です!
先日、自宅で寝ている時に「プ~~ン」と言う蚊の羽音でイライラしながらも夏の近づきを実感していました。😎🌞
蚊が媒介するフィラリア予防はしっかり行えていますか?!
毎月のフィラリア、ノミ、マダニ予防しっかりしていきましょう!!

今回はわんちゃんの予防の中でも、「混合ワクチン」について少し書かせていただきます。💉💉
この「混合ワクチン」は「狂犬病ワクチン」と同様に1年に1回接種しますが
狂犬病と違い接種が法律で義務付けられてはいません。

そう聞くと、安いものではありませんし、毎年打たなくても良い気がしてなりませんが、
なぜ獣医さんは毎年打つことを推奨するのでしょうか、、、、??

それは「”致死性”のウイルス、細菌からわんちゃんを守るためです。」⛑

生後間もない仔犬さんは、母犬からの母乳に含まれる移行抗体によって感染症から守られています。しかしこの移行抗体も生後6~8週で激減していき、感染症のリスクが高くなります。そのタイミングで1回目のワクチンを打つことで、低かった病気に対する抵抗力を上げることができます。

わんちゃんは、生後約16週齢で移行抗体がほとんど無くなります。ただ、個体差で移行抗体の強さ(継続期間)が異なることから初めての混合ワクチンの接種は2~3回に分けることで確実に、移行抗体の下がるポイントでワクチン接種ができるようにしています。

当院では、5種、7種、10種の3種類をわんちゃんのワクチンとして用意しています。

5種:完全に室内飼育で、他のわんちゃんと接触がない仔🏠



7種:散歩へに行く仔🚶‍♂️🐕



10種:山や海など自然が豊かなところへ行く仔🌄🌊



でお勧めが異なります。

5種には4つの”コアワクチン”と1つの”ノンコアワクチン”が入っています。
コアワクチンには致死率が非常に高い、ジステンパーウイルス、パルボウイルス、アデノウイルス1型、2型が、ノンコアワクチンにはパラインフルエンザが分類されています。
7種には5種に加え、レプトスピラという細菌性の疾患の2つの型が混合されています。
10種は7種に加え、犬コロナウイルスとレプトスピラの2つの型(合計で4つの型)が混合されています。

視点を少し変えまして、、、

インターネット等で、欧米ではワクチン接種は3年に1回で良いという情報を耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。💻

なぜ日本では毎年毎年混合ワクチンを打つのでしょうか??

欧米🇺🇸🇩🇪🇳🇱、、、、
•集団免疫がある(欧米のワクチン接種率70~80% )
•混合ワクチンの他、混合されてない1つの病気に対するワクチンがある(バリエーションが豊富)

日本🇯🇵
•ワクチン接種率が低く(30%弱)集団免疫が確立されていない
•ワクチンのバリエーションが少ない

もちろん、毎年抗体価(身体の中にどれだけ病気に対抗できる力があるか)を測定して接種の必要性を確認する方法もあります。当院の患者さんでも持病との兼ね合いで1年に1回、抗体価を測定し接種の必要性の有無を確認するケースがあります。

ただ抗体価を測定するには採血必須です。💉

わんちゃんが採血と接種の2回のチクッ!っとする可能性があることや、抗体価測定の為にお費用がかかることを含めて3年毎の接種をするのか否かを決定していただければと思います。💉💉

決して安くはない混合ワクチンですが、感染症による重症化を防ぐことができます!!

特に、レプトスピラは人獣共通感染症と言って、わんちゃん→ヒト へ感染し得る感染症です。😫🙀

わんちゃんとヒトの健康を守ると言った面でも混合ワクチンの接種はしていきたいですね!

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、拍手をお願いします♪

(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ)

TAICHI@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINE@ご利用ください ⭐︎  ID検索【ukyo-ah】

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO・ARASHIYAMA
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

6月18日(土) 忘れていませんか??

カテゴリー: 予防について 

*****セミナーのお知らせ*********
デンタルセミナー:6月12日(日)
シニアセミナー:6月28日(火)


*****本院からのお知らせ*********

5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。

***********************

 

こんばんは!獣医師の三浦です。
先日、京都水族館の年間パスを購入しました。
京都に引っ越してくる前から買いたいと思っていたのですが
近くなると逆に行く機会がなく…笑。
京都に来て5年目の今、ようやく購入に至りました。
京都水族館で好きなコーナーはペンギン🐧
ペンギン相関図があるのをご存知ですか?
これだけの個体を識別できる飼育員の皆様の、愛を感じます💛
お気に入りペンギンを一発で見つけられるよう、通いつめようと思います。
ちなみに私、魚は詳しくないですが、さかなクンが大好きです。
いつか水族館ツアーしてくれないかなぁと待ってますので、
なにか情報があれば教えてください🐠

さて、本日は予防のお話です。
6月に入ってから立て続けに来られたのが、
「1週間ぐらい前からものすごく痒がるんです!」という訴え。
皮膚の状態をよく見てみると…
腰に黒いツブツブが見つかりました。

これ、何かご存知でしょうか?

答えは、ノミの糞です💩


押しつぶすと、白い綿花が少し赤く染まります。

ノミの吸った血液が糞に出て来ているのですよね。

痒みの原因は、ノミでした。

すぐさま駆虫薬を投与して、今後もしっかりと予防してもらうようお伝えしました。

ノミによる皮膚炎は、数年繰り返すとアレルギーが成立します。
この場合、少数のノミ吸血でも激しい痒みを誘導するので
寄生ノミが見つからない場合もあります。
痒みは持続し、秋や初冬まで続くこともあります。

でも安心してください。
ノミアレルギーは予防できます!!

ノミ予防をされていない方がよく言われるのが、
「今までしてないけど大丈夫」という言葉。
それ、本当に大丈夫という保証はありません✋
現に、突然痒くなって来院される方は年に数件あります。
今まで大丈夫だったのが、ラッキーだったと思ってくださいね。
成虫のメスは、1日平均30個の卵を産みます。お家で増えたら悲惨ですよ😱

ノミの予防は、月に1回!
一緒にマダニの予防もできる予防薬を使います。
特に繁殖力が高まるのは夏ですが、冬場も家の中は暖かいので、通年予防をオススメします。

毎月1回の、ノミ・マダニ・フィラリア予防。
お忘れなきように🤗

 

それでは今日はこの辺で。

R. MIURA@U-KYO-Animal Hospital


⭐︎ LINE@はじめました ⭐︎

 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等
    便利でお得な?情報を配信して参ります(^^)v
 フードのご注文も24時間可能です♪ 
 ID検索【ukyo-ah】

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
 ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

1 / 612345...最後 »
2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031