右京動物病院

診察ネット予約はこちら

お問い合わせ

075-406-5211

24時間365日なんでも相談窓口
(当院かかりつけ専用)

050-2018-2505

右京動物病院ブログ: 中医学

1 / 3123

11月3日(水) 肺気を養う

カテゴリー: 中医学 

*****セミナーのお知らせ*********

パピー教室:11月12日(金)  ・ 11月26日(金)
デンタル教室:11月7日(日)

*****本院からのお知らせ*********
10月から”予約優先診察”となっておりますが、
ご予約されていない方でも、診察は可能です。
もし予約が出来なかった場合は、直接ご来院ください
(
*獣医師の指名はできませんのでご了承ください)

 

こんばんは。獣医師の三浦です。

先日、ようやくコロナワクチンの2回目接種を終えました💉
副反応をかなり恐れていましたが、ちょっと腕が上がりにくいぐらいで
大して熱も出ず、ホッとしています。
そしてこれまたようやく、衣替えを終えました👕
少し前から部屋の整理をしているのですが、
捨てても捨てても要らない物が出てくる不思議…。
今回も衣替えついでに整理をして、だいぶスッキリいたしました。

暑いのか寒いのかよく分からない今日この頃ですが、
ワクチンを接種したからと油断せず、体調を整えていきましょう。


さて、本日は久しぶりに中医学のお話です。
津液」という言葉はご存知でしょうか?
中医学では、人体を構成し、生命活動を維持する基本物質のことを指します。
気・血・津液は経絡を通って体中を巡っており、
この巡りが十分であれば健康、十分でなければ未病もしくは病気とされます。

この中の「」に注目しましょう。

「気」とは、簡単に言うと、エネルギーのようなもの。
全身の機能活動の原動力となります。
具体的に気の働きは、複数あります。

・推動作用:成長発育、各臓腑の生理機能
・温煦作用:身体・内臓を温める
・防御作用:体表を保護し、ウイルスや細菌の侵入を防ぐ
・固摂作用:不正出血や排泄異常を防ぐ。内臓を正確な位置に保つ
・気化作用:新陳代謝を促す
・栄養作用:栄養を供給する

まとめると、体を温めて、免疫力を高め、生理機能を保つために必要不可欠なものです。

そして気に大きくかかわる臓器が、「腎」「脾」「肺」の3つ。
腎は親から受け継いだ気を貯めます。
脾は食物を消化吸収し、気を作ります。
そしては、呼吸によって気を作ります。

今の時期、肺気が低下(=肺気虚といいます。)してしまう事がとっても多いです!

というのも、肺は乾燥に弱い😣!!

肺気虚になると、風邪をひきやすかったり
皮膚の乾燥・痒み、便秘などの症状が出やすくなります。
私もこの時期になるといつも喉が痛みます…💦

では、肺気を養うためには…?
薬膳では、「白い食材」に肺を潤す力があるとされます。
梨、かぶ、大根、山芋、えのき、白きくらげなど…。
普段トッピングをされている方は、これらの食材を加えてみてはいかがでしょうか。

コロナ対策にも、おススメです💪
飼い主様も一緒に、養生しましょうね。

 

それでは今日はここで・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪

R.Miura@U-KYO-Animal Hospital

LINE@ご登録ください。 ID検索【ukyo-ah】⭐︎

⭐︎インスタ人気です⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO・OIKE
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

8月11日(水) 冷えすぎ注意

カテゴリー: 中医学 

*******臨時休診のお知らせ*********

院長(平野)、三浦は完全予約制となりますので、ご注意ください。


*****セミナーのお知らせ*********
パピー教室:8月29日(日)
デンタル教室:8月22日(日)

 

こんばんは。獣医師の三浦です。

先日、予想外の方が病院へ訪れてくださいました。
なんと、中学時代の担任の先生!!
中高一貫の学校へ通っていたので、6年間お世話になった先生なのですが
実際に担任を持っていただいたのはたったの1年。
サラメシ観ましたよ、といらして下さいました。
よく、覚えてくださっていたなぁと驚きです。
残念ながら診察中で、お会いする前に帰ってしまわれたのですが…
とても嬉しかったです。
ありがとうございます。

さて、毎日暑い日が続いていますが…

「冬病夏治(とうびょうかち)」という言葉をご存知でしょうか?
これは中医学特有の言葉で、冬の病気は夏に治す!という意味です。
冬は冷えや乾燥によるトラブルが多いですが、
これは夏の暑さ(陽気)の力を借りると回復しやすくなります。
逆に、夏の養生を怠ってしまうと、冬に一気に冷えて調子を崩しやすくなります😷

具体的には、適度に汗をかくこと💦
冷房の設定温度の質問をよく受けます。
今の時期、「冷房をつけない」はとても危険なのでやめて欲しいですが
冷やしすぎるのもお勧めしません。
適温としてお勧めなのは、屋外との気温差が5~7℃以上にならない程度だといわれます。
温度計があると分かりやすいのですが…
私は日中は28~29℃ぐらいに設定して、部屋の扉を開けています。
猫たちの様子をみていると、冷房が直接効いている部屋にはあまりいなくて、
隣の暑めの部屋でよく寝ています。
おそらく、上記の気温差ぐらいの場所かと思います。
かといっていきなり冷やした環境を抑えるのも危ないので、ゆっくり慣れさせてくださいね。

そして発汗では潤いを消耗するので、食事でしっかり潤いを補うこと。
きゅうり、トマト、冬瓜などの夏野菜は潤い補給に最適です。
水分補給も忘れないようにしましょう。
熱中症になりやすい短頭種は特に!大切です。

こんなことを言いつつ、夏の暑さにはめっきり弱い私です…。
中医学を見直して、自分の健康管理にも気を付けていきたいと思います。

 

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪

R.Miura@U-KYO-Animal Hospital

LINE@ご登録ください。 ID検索【ukyo-ah】⭐︎

⭐︎インスタ人気です⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
 ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

 

6月15日(火) 心穏やかに

カテゴリー: 中医学 

*******臨時休診のお知らせ*********
院長(平野)は完全予約制となりますので、ご注意ください。

******セミナーのお知らせ*********
パピー教室:27日(日)

 

こんばんは。獣医師の三浦です。

梅雨はどこへやら??という勢いで、毎日暑いですね💦
だらけきった猫たちを羨ましく思いながら出勤する毎日です。

目を開けているのがちょっと怖い…。

さて、本日は塗る漢方のご紹介です。
一般的に「漢方」というと、飲むイメージが強いかと思いますが…

こちらは漢方薬草にインド薬草をブレンドして作られた精油です。
皮膚に塗り、経皮吸収されることによって薬効を示します。

東洋医学では、感情も内蔵の働きに大きく関わるとされています。
内蔵が健康状態が感情にも影響を与え、
逆に行きすぎた感情が、内蔵の不調を起こす原因となる。
なので、心をリラックスさせストレスを軽減させることが日々の健康にはとても大切なのです!
でも、薬でストレスを軽減させようとすると
サプリメントや、抗うつ薬、鎮静薬など使えるものが限られていたり、副作用が怖かったり…
そして飲ませること自体がストレス!!
で困ってしまうこと、多くありませんか?
精油は塗るだけで良いので簡単ですし、
良い香りなので飼い主様までリラックスできます☺(これ重要!笑)
普段は鍼の施術前に使っているのですが、
帰宅後も香りが続いて家族みんなでぐっすり…なんてこともあるようです。

 

当院で扱っている精油は動物用に作られているもので
きちんと成分分析もされているので、安心して使っていただけます。

気になる方は、ぜひご相談くださいね。

 

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪

R.Miura@U-KYO-Animal Hospital

LINE@ご登録ください。 ID検索【ukyo-ah】⭐︎

⭐︎インスタ人気です⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
 ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

2月25日(木) ここまで回復できます

カテゴリー: 診察 中医学 

*******臨時休診のお知らせ*********
三浦:3月7日(日)

院長(平野)完全予約制となりますので、ご注意ください

 

こんばんは。獣医師の三浦です。

寒暖差が激しい毎日が続きますね。
もう春かと思えば冬に逆戻り…
ダウンコートがまだまだ手放せそうにありません💦
風邪をひかないよう、しっかり休息をとって体調を整えていきましょう!

 

さて、本日は14歳のRくんのご紹介です。

普段は分院に行かれているのですが、
椎間板ヘルニア疑いの症状がなかなか治らない、ということで鍼治療に来られました。

こちらの来院時は、ヘルニアの症状は改善してきている様子。
でも元々あった膝蓋骨脱臼が邪魔してか、上手に歩けない状態でした。


写真のように、左後肢が負重できず、内側に入り込んでしまいます。


横から見ると膝がすごく曲がって腰が落ちた状態です。
歩く時も左が踏ん張れないので傾いて、フラフラしてしまいます。

軽度であれば痛み止めだけでも歩けるようになるのでしょうが、
慢性的なトラブル+突発的なヘルニアのダブルパンチで一気に悪化してしまったのでしょう。
高齢なので、麻酔をかけての検査や手術は希望されませんでした。

そこで早速、鍼治療とリハビリをスタートしました。

数日後…


左後肢の負重が強くなってきています。
歩く時のふらつきもだいぶ減ったとのこと。


横から見ると、まだ膝が曲がったままではありますが…


滑り止めマットのないところでも滑らず歩けています。

そして1ヶ月後!


リハビリを少し中断するとふらつきが出てしまうのですが、
当初に比べるとかなりしっかり歩けるように戻っています。

横から見ると、こんな感じ。


当初に比べると、腰が上がってきましたね。

でも、まだまだ膝は曲がったまま。
調子よく歩けるように見えていても、慢性的なトラブルは消えません。
少しでも楽に過ごせるように、リハビリを続けていきましょうね。

 

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪

R.Miura@U-KYO-Animal Hospital

LINE@ご登録ください。 ID検索【ukyo-ah】⭐︎

⭐︎インスタ人気です⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
 ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

1月14日(木) おやつタイムにどうぞ

カテゴリー: あれこれ・・・ 中医学 

******セミナーのお知らせ*********
パピー教室:1月24日(日)
デンタルセミナー:1月17日(日)

*******臨時休診のお知らせ*********

院長(平野)完全予約制となりますので、ご注意ください。

 

こんばんは。獣医師の三浦です。
大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!
京都にも緊急事態宣言が出されましたね。
またもや我慢の一年になりそうですが、
できる事をコツコツと、積み上げていきたいと思います。
本年もよろしくお願い致します😊

 

さて、以前少しだけご紹介した鹿肉のおやつ、「ディアリジョイ」
今月入荷分から製品がリニューアルされました。
それによって少し値上がりしてしまったのですが…鹿肉の品質がさらに良くなったそうです🐾

このおやつには鹿肉の他にクコの実や西洋人参なども含まれていますが
クコの実もよくお勧めする食材です。
肝・腎・肺に作用し、視力減退・老化防止・慢性の咳などに役立ちます。
潤す力があるので、乾燥する今の季節には特に摂って欲しい食材です。
乾燥したクコの実はすぐ手に入るので、スープや手作りご飯に2~3粒入れて一緒に湯がきます。
NGなのは、下痢をしているとき⚠
お腹を壊しやすい子は、実は取り出してスープだけ与える方が良いです。

 

ディアリジョイの話に戻りますが、こちら、猫さんも食べられます🐈
が!!結構硬いので、そのまま与えると噛むのが大変そうです💦
我が家のつぶちゃんはしばらくムシャムシャして食べきってましたが、
ごまは喜んで口にしたものの、途中で諦めて放置してしまいました😅
いずれにしても、1/4ぐらいに小さくカットしてあげた方が食べやすそうです。

物販が充実してきて、美味しい思いをしている我が家の猫たちです☺

ぜひ、試してみてくださいね。

 

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪

R.Miura@U-KYO-Animal Hospital

LINE@ご登録ください。 ID検索【ukyo-ah】⭐︎

⭐︎インスタ人気です⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
 ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

12月1日(火) 冬支度

カテゴリー: 中医学 

******セミナーのお知らせ*********
パピー教室:12月12日(土)、20日(日)
デンタルセミナー:12月27日(日)

*******臨時休診のお知らせ*********

小澤:12月1日(火)午後 
院長(平野)は完全予約制となりますので、ご注意ください。

*******獣医師の出勤日変更のお知らせ*********
國廣:月(AM)・水(PM)・木・金・土・日
小澤:月・火・水・木・日

 

こんばんは。獣医師の三浦です。

気がつけばもう12月!!
あっという間に寒くなって来ましたね。
我が家では少し前からヒーターが出動していますが、
ヒーターをつけるとごまちゃんが離れません。

かわいいので消せません😌

さて、毎年寒くなるとお話しているかもしれませんが
今年も、冬の養生の話をします❄

「春夏秋冬-生長収蔵」という考え方があって、冬は「蔵」に当たります。
春や夏は活発に動いてエネルギーを発散させるのが良いとされる一方で、
冬はゆったりと過ごして、エネルギーを蓄える季節です。
ここで力を養うことで、春にまた活動的になれるのです。
なので、人もこの季節、無理な早起きや過度な運動は控えて
早寝遅起き、ゆっくり湯船につかってのんびり過ごすことが一番🙂
なかなかそうもいかないのが現実ですが…😭できる限り心掛けましょう!

動物さんの養生として大切なのは、やはり冷え対策!!

部屋を暖かくして服を着てもらうのも良いですが、
体の芯から温めるのはお灸がおススメです。
温灸器は煙も出ないし熱すぎないので、手軽に使えます。

しっかり温まったあとはぐっすり寝てくれることも多いです。
我が家も、猫と自分で一緒に使おうと思い購入してしまいました。

特に体を温めるツボは、腰回り!

腹巻が良いのはこのためなのです。
カイロも良いですが、小豆パックの方がじっくり温まるのでお勧めです。
ちなみに「足三里」は膝の下あたりのツボで、消化機能を助ける働きもあります。

食べ物では、お肉。
特に、鹿肉やラム肉は温める効果が高いです。

物販コーナーに、鹿肉おやつを導入しました🍖

鹿肉、鹿筋、鹿心、鹿肝、西洋人参、枸杞などが含まれていて
血を作り体を温め、臓腑の機能を活発にさせる働きがあります。
とくに高齢、寒がりの子はぜひとも試してみてください☺
*皮膚炎がある子など、お勧めできない場合もあるのでご心配な場合はご相談ください。

寒さが本格的になる前に、しっかり準備をしていきましょう💪

 

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪

R.Miura@U-KYO-Animal Hospital

LINE@ご登録ください。 ID検索【ukyo-ah】⭐︎

⭐︎インスタ人気です⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
 ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

9月30日(水) 継続は力なり!

カテゴリー: 診察 中医学 

******セミナーのお知らせ*********
パピー教室:10月11日(日)、18日(日)
デンタルセミナー:9月27日(日)、10月25日(日)
*******臨時休診のお知らせ*********
三浦:10月4日(日)
田中:10月4日(日)出勤、5日(月)、14日(水)
院長(平野)は完全予約制となりますので、ご注意ください。

*******勤務形態変更のお知らせ*********
9月から諸事情により、
百石獣医師は完全予約制とし、(火)(水)(木)のみの診察となります。
お手数をおかけしますが、診察をご希望の場合は前日までにご予約下さい。
また、勤務シフト変更に伴い、
國廣獣医師の休診日が(月)午後、(火)、(水)午前に変更になります。
ご迷惑をおかけしますが、診察をご希望の場合は前日までにご予約下さい。

 

こんばんは。獣医師の三浦です。
昨日、人生初めて財布を無くしました😱
まさかの事態にかなりショックだったのですが、本日警察署から電話が…!
親切な方が拾って届けてくださったようです。
改めて、日本ってすばらしい国ですね。
1円単位で全て手元に返って来ました。
ありがとうございます!!

さて、本日はずっとリハビリを頑張っているKくんをご紹介します。

Kくんは椎間板ヘルニアの手術後、なかなか歩くことができず当院に来られました。
最初に来られたのは術後1ヶ月半ごろ。
少し腰を浮かすことはできるけれど、後ろ足はほとんど言うことを聞かない状態でした。

放っておくと後ろ足の裏が完全に上を向いてしまいます。


元気に近づいて来てくれるKくんですが、後ろ足は投げ出されてしまっていますね。

ここから強化トレーニングをスタートしました💪

毎日のリハビリと、週1回の鍼、漢方薬を始めて1ヶ月後。
少し腰が持ち上がるようになってきました。


後ろ足の肉球がきちんと地面についています!
頑張って踏ん張っていますね💨
でも一瞬立ち上がれるのみで、歩き出すとすぐに転んでしまいます💦

それでも前向きなKくん!
ご自宅での努力を続けてくれました。
そして当院に来てから約2ヶ月後…
滑りにくいマットの上では歩けるように!!

しっかり起立維持して、足を運んでいます🤗


その後もリハビリを続け、完全に麻痺が戻ったわけではありませんが、
半年以上経った今でも来院されるたびに踏ん張りが強くなり、
マットなしでも歩けるようになっています👏


油断するとすぐ楽な態勢になってしまうKくん。笑
一時期はなかなか改善が見られず歩けるようになるのは難しいかもと思ったのですが…
これだけ歩けるようになれたのは、ご家族の努力の賜物です!

さらなる筋力強化を目指して、引き続き頑張っていきましょうね😊


リハビリは早めのスタートがお勧めです。
何をすれば良いのか?
迷った時はいつでもご相談ください。

 

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪

R.Miura@U-KYO-Animal Hospital

LINE@ご登録ください。 ID検索【ukyo-ah】⭐︎

⭐︎インスタ人気です⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
 ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

7月7日(火) 毛が薄いのは?

カテゴリー: 診察 中医学 

*******臨時休診のお知らせ*********
院長(平野)は完全予約制となりますので、ご注意ください

 

こんばんは。獣医師の三浦です。
毎日、朝の連ドラを見るのが日課だったのですが
コロナの影響で再放送に変わり、少し寂しい気持ちです😥
自粛ムードが少しずつ和らいできていますが
第2派の予兆があったり、まだまだ油断大敵ですね。
引き続き予防を徹底していきましょう💪

 

さて、以前ご紹介したトイプードルのMちゃん。

四肢のふらつきで、椎間板ヘルニアかと思いきや
甲状腺機能低下症で、ホルモン剤の投与で歩けるように戻ってきた子です。

その後、どうなったかというと…

ご覧ください👀

毛がフサフサ🤗
お腹や後肢の辺りがしっかりと生えてきました。
写真では分かりにくいのですが、毛の色も濃く変化しています。

ホルモンって大切とつくづく思います。

東洋医学ではこのように毛の薄い状態は「血虚(けっきょ)」と捉えます。
「血虚」とは、身体の栄養成分である「血(けつ)」が不足している状態。
他の症状としては
・皮膚の乾燥・痒み
・爪がパサパサ
・関節の動きが悪い
・不安・イライラ・不眠
・舌色が薄い
先天不足や病気後の消耗、胃腸の虚弱による生成不足により起こるとされます。
「血」とは西洋医学での血液のことも含みます。
実際に当初は貧血もみられていたMちゃんは、まさに血虚の状態と一致していました。

そして血虚が進むと血の循環が悪くなり、固まった血液は「瘀血(おけつ)」になります。
瘀血は痛みを生じますし、腫瘍や癌へ変化すると考えられています。
だから、早めの対処が必要なのです。

現状、数値も改善し歩けるようになってまあまぁ良い状態ですが、
まだまだ火照りがあったり、東洋医学的には「未病」の状態です。
Mちゃん、これからもしっかりケアしていきましょうね😊

 

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪

R.Miura@U-KYO-Animal Hospital

LINE@ご登録ください。 ID検索【ukyo-ah】⭐︎

⭐︎インスタ人気です⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
 ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

6月11日(木) 薬膳とは?

カテゴリー: あれこれ・・・ 中医学 

*******臨時休診のお知らせ*********
百石:6月13日(土)
院長(平野)は完全予約制となりますので、ご注意ください

 

こんばんは。獣医師の三浦です。

毎年言っていますが、猫が床で横たわる季節になりました。
今年はつぶちゃんも参戦で、食後にフーッて感じで横になっています。

この場所、涼しいのでしょうね☺

 

さて、本日は薬膳のお話を🍽
たまに、申し訳なさそうに「キャベツをあげてるんです…」など打ち明けてくださる方がいますが
ペットフード以外のものを与えることは決して悪いことではないです。

ペットフードは栄養バランスという点ではとても優れていますし、
療法食はそのバランスを簡単に調整できるので治療の際にも役に立ちます。
災害時や人に預ける時も、ペットフードは便利です。

でも、ペットフード以外の新鮮な食材や手作りのものも、
美味しくて嬉しいし、自然な栄養が摂れるし、バランスさえ崩さなければ良いことずくしです👏
ずっと下痢が治らなかったこが、色々試した結果、手作りご飯に変えて調子が良くなったこともあります。
我が家はたまに手作りトッピングをしますが、とーっても嬉しそうでこちらも幸せな気分になります☺

じゃあ何をあげたら良いのだろう?
という時に参考にして頂きたいのが、薬膳の考え方です。

食材にはそれぞれのもつ性質があって、
体を温める、冷す、胃腸を整える、呼吸器を潤す、など役割があります。
その中から、季節や体質によってその人に合った食材を選ぶことで体調を整えていきます。

例えば、お肉🍖

同じ肉でも、鶏肉は温める🐓、馬肉は冷やす性質があります🐎
豚肉は温めるでも冷やすでもなく、平性です🐖
鹿肉は鶏肉以上に温める作用が強いので、暑がりな子に与えるとさらに体が熱くなって大変です💦

皆さんよく与えられているキャベツは
食物繊維が豊富で胃腸を整えてくれる性質があります。
ただし生のままだと消化しにくいので、湯がいてみじん切りがお勧めです。
同じ葉物野菜でも、レタスは水分が豊富で体を冷やし、水分代謝を活発にします。

今から始まる梅雨の時期にお勧めの食材は
湿気による浮腫みを取って胃腸を整えてくれるもの。
トウモロコシ、ハトムギ、ジャガイモ、大豆、小豆、ソラマメ、かぼちゃなどがあります。
これらも茹でる・煮る・蒸すなどの調理法で
特に豆類は細かく潰して与えることが望ましいです。

いつもササミとキャベツとブロッコリー与えています!という飼い主様(多いです)
せっかく与えるのであれば
季節と体調に合わせて、色々な食材を選んでみてください🙂
もちろん与えすぎと、偏食にはご注意くださいね👌

 

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪

R.Miura@U-KYO-Animal Hospital

LINE@ご登録ください。 ID検索【ukyo-ah】⭐︎

⭐︎インスタ人気です⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
 ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

5月26日(火) 身体に潤いを

カテゴリー: 診察 中医学 

*******臨時休診のお知らせ************
今月は獣医師の臨時休診はありません。
院長(平野)は完全予約制となりますので、ご注意ください。
****************************

こんばんは。獣医師の三浦です。

最近家でPC作業をしていることが多いのですが、
その間、決まってごまちゃんがPCの近くで待機しています。

何のアピール??笑
このままウトウトしている姿を見ると、
寝床に行けばいいのに…と思いつつ可愛くて仕方ないです(親バカ)

さて、本日紹介するのはこちらの可愛い猫さん。
日本猫のTちゃんです。

窓の外を眺めてお寛ぎ中…?

いえいえ、鍼灸の施術中です🙂

Tちゃんの主訴は慢性的な便秘でした。
普段からカチコチの便を少量出す程度だったのですが、
最初に病院に来られたときはさらに悪化して、数日便が出ず、
気持ち悪さから嘔吐もあったようです。

この日のTちゃんの状態で気になった事が…
背中がガチガチに硬いんです😱
通常、背中の皮膚を摘まむと軽く伸びて持ち上がるのが普通ですが
Tちゃんの皮膚は全く伸びません。
そして緊張している割に肉球がかさついて、潤いがありません💦
身体の水分バランスが慢性的に崩れてしまっている証拠です。
中医学では、食物から水分を得る、水分を全身へ巡らすの弱りが考えられます。

お母様も鍼灸治療を受けられていて、
もともと中医学的治療を希望されていたのもあり
漢方薬、鍼灸を組み合わせての治療をスタートしました。

漢方薬を始めて数日後、
カチコチ大便に少し潤いが加わってきたそうです。
回数も他の猫さんと同じように出せているようで💩
そして鍼灸施術の後は、動きが軽やかになったとのこと🐈💨
2回目の施術のときにはガチガチの背中がかなり柔らかくなっていました。
中医学ってゆっくり効く印象が強いと思いますが、
早い時は本当にすぐに変化が見られます。
身体の状態をよく見て、内側と外側、両方からケアしてあげましょうね😊

 

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪

R.Miura@U-KYO-Animal Hospital

LINE@ご登録ください。 ID検索【ukyo-ah】⭐︎

⭐︎インスタ人気です⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
 ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

1 / 3123
2023年9月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930