右京動物病院

診察ネット予約はこちら

お問い合わせ

075-406-5211

24時間365日なんでも相談窓口
(当院かかりつけ専用)

050-2018-2505

右京動物病院ブログ

9月1日(金) 怖い子宮蓄膿症🐶

カテゴリー: 診察 

9月1日(金)

*****セミナーのお知らせ(本院)*********
パピー教室:8月27日(日)
デンタルセミナー:8月26日(土)

*****本院からのお知らせ*************
2022年5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
***************************

こんばんは!
獣医師の細田です

今回はわんちゃんの子宮蓄膿症についてお話しします。
子宮蓄膿症とはご存知のかたも多いとは思いますが、
子宮の中で細菌感染が起こり、子宮に膿が溜まってしまう病気です🙀
症状として飼い主様が気づきやすいのは、
多飲多尿や元気・食欲の低下、発熱、外陰部からの排膿等があります。
今回ご紹介するAちゃんも、来院時
元気食欲がない、陰部から血混じりのおりものが出ている、体が熱っぽい。
といった典型的な症状が出ていました。
普段は体温を測るのがとても苦手なAちゃんですが、しんどいせいかすんなり体温も測れました😢
超音波検査を実施すると、膿が溜まってパンパンに拡張した子宮が確認できました。

膿で大きく膨らんだ子宮がお腹の中にあるのは非常に危険な状態なので
基本的には手術によって子宮を摘出する必要があります。
わんちゃんの状態によっては、入院管理のもと点滴や抗生剤などを使用して
状態を整えてから手術をする場合もあります。
Aちゃんはしっかり点滴を流し、当日に手術を行いました。

手術の写真を載せています。ご注意ください!

摘出した子宮の写真になります。蓄膿によ
って大きく腫れてしまっています。

治療が遅れるとこのパンパンの子宮が破裂したり、敗血症、血液凝固障害といった
命に関わる非常に危険な状態に陥ります💦
この様に子宮蓄膿症はとても危険な病気で、無事手術に成功したとしても
術後の体力回復が難しく、命を落とすこともあります。
摘出する臓器は同じでも、通常の卵巣子宮摘出術(避妊手術)よりもとてもハイリスクなのです。
しかし、この病気は膿が溜まる場所を無くすこと、
つまり若いうちに避妊手術を行うことで100%防げる病気です。
女の子のわんちゃんを飼っていらっしゃる方、新たにお迎えしようとされている方、
高齢になる前の手術のリスクが高くない時期に
予防的な避妊手術を受けられることをお勧めします🐶

HOSODA@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINEはじめました ⭐︎
 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等
    便利でお得な?情報を配信して参ります(^^)v
 フードのご注文も24時間可能です♪ 
 

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

 

2023年9月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930