右京動物病院

診察ネット予約はこちら

お問い合わせ

075-406-5211

24時間365日なんでも相談窓口
(当院かかりつけ専用)

050-2018-2505

右京動物病院ブログ: 猫

1 / 212

8月17日(木) ネコちゃんの肉球が腫れている?!

カテゴリー: 診察  

8月17日(木)

*****セミナーのお知らせ(本院)***********
パピー教室:8月20日(日)、27日(日)
デンタルセミナー:8月19日(土)、26日(土)

*****本院からのお知らせ***************
2022年5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
*****************************

こんにちは。嵐山院院長の田中です😀
暑さがピークに達しておりますが皆様は夏バテされていませんか?
しっかりと水分補給、塩分補給をし、この猛暑を乗り切りましょう!
動物たちの熱中症にも注意してあげてください🌞

今回はネコちゃんの珍しい皮膚病についてのお話です。
患者さんは1歳7か月、男の子のTちゃんです。
だんだん前足、後ろ足の肉球が腫れてきた。ということでご来院されました。
また、肉球が腫れてから元気がなく、遊びたがらないとのことでした。

足の裏を見てみると、肉球が腫れてしまっています!

4本とも足の裏の一番大きな肉球(掌球)が腫れています。
触り心地は柔らかいです。
熱を持った感じはありません。また、触っても痛そうではありません。

足のレントゲン検査をしたところ、骨に異常はありませんでした。
ということは、皮膚の病気ということになります。

この見た目、4本の足の肉球が同時に腫れる、骨に異常がないという点から、疑われる珍しい病気があります。
それが「形質細胞性足底炎」という病気です。

「形質細胞性足底炎」は皮膚の中にいる形質細胞という免疫にかかわる細胞が異常をおこして発生する病気と言われています。
いわゆる自己免疫性疾患の一種ではないかと言われています。
この病気はFIV(猫エイズウイルス)が引き金となることもあると言われています。

確定診断するには病理組織学的検査が必要となります。
つまり、麻酔をかけて、肉球の一部をくりぬいて検査をすることが必要となります。
この検査には痛みを伴いますし、麻酔も必要となります。

今回はその必要性をお話ししたうえで飼い主様と相談し、まずお薬での治療から行いました。

お薬としては、免疫調整作用のある抗生剤、ステロイドあるいは免疫抑制剤が使用されます。
治療期間としては8週間必要と言われています。

今回は抗生剤から使用して、効果が乏しい場合は病理検査をしたうえで免疫抑制剤の使用をする方針となりました。
抗生剤を飲んでいただいて8週間後、肉球の腫れはなくなりました!

腫れが引くとTちゃんの元気は回復し、ジャンプもしてくれるようになりました!
やはり腫れている間は痛かったのですね😥
よくなってくれてよかったです!😄

若いネコちゃんで、肉球が腫れているのを見つけられたら早めに病院へご相談ください!

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪ 
kiyoaki@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINEはじめました ⭐︎
 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等
    便利でお得な?情報を配信して参ります(^^)v
 フードのご注文も24時間可能です♪ 
 友だち追加

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

6月21日(水) ネコの熱中症

6月21日(水)
*****セミナーのお知らせ(本院)*********
パピー教室:6月24日(土)

*****本院からのお知らせ************
2022年5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
**************************
こんばんは。
先日、小牧さんのブログでバレーボールの話をしていましたが、
ワタクシ太田は先月のいまごろ嵐山の田中先生にお誘いを受け
受付の永徳さんとバスケ🏀してきました~。永徳さんのブログでちらりと言っていましたが、
小牧さんと大きく違うところは、筋肉痛どころかアキレス腱と
ちょっとした肉離れをおこしてしまいぼろぼろになって帰ってきました😇
無理しないつもりでしたが、体は全くついていかずでした。
ひと月経ち、かなり動けるようになりましたが、まだびっこ引いてるので
病院のスタッフにはたくさん助けてもらっています💦
本当に感謝しかありません💦みんな優しいです😭
一日も早く治したいのですが、無理して今までの苦労が水泡に帰してしまうのも困るので、
焦らずゆっくり行きたいと思います(年相応に)

さて前置きが長くなりましたが、今日はネコちゃんの熱中症についてお話したいと思います。

今日はすごく涼しかったですが、6月に入ってからすでに
30度を超える夏日が出てきています💦
わんちゃんたちはお散歩に行かれる方が多いので、外気温や水分に気を使われてる方も
多いのではないでしょうか?

ネコは室内飼いの方が多いので、直射日光に長時間当たったり、
外に長時間いることはないと思いますが、室内の環境を整えてあげることが
とても大事になってきます。

室内での暑さ対策として、ほとんどの飼い主さんが実行しておられるのがエアコンだと思いますが
電気代も値上がりしてますし、つけっぱなしに抵抗があったり、
ネコちゃんがクーラーを嫌がったりでエアコンをつけない方もいるかもしれません。

我が家のフィル(黒猫のほう)もエアコンがあまり好きではなく、
暑いところでこれでもかっていうくらい伸びて寝ています💦

その他に、風通しを良くしている。扇風機を回す。冷感マットを使う。
なんて方もいらっしゃると思います。

ですが、いくら冷感マットや扇風機を使っても外気温が高すぎると
効果が発揮できない場合があります💦
そこそこの気温で使うと冷たさがあるが、暑すぎると冷たくなくなります。
扇風機も熱風を回してるだけなんてことも・・・。
やはり近年の気温の上昇を考えるとエアコンをつけるのが一番かなと思います。

そして、気を付けたいのがこの時期。

これはアニコムさんが調べられた、熱中症の月別診療件数です。
ピークはもちろん7~8月ですが5月くらいからぐっと件数が増えているのがわかります。
真夏は皆さんが暑さを意識しやすいのですが、意外とこの時期は暑い日があったり涼しい日もあった理と気温差も激しく、体も暑さに慣れてないのも一つかもしれません💦

そして湿度が高いのも注意が必要です。
ネコは砂漠出身なので、犬と比べると暑さに強いといわれていますが湿気には弱いといわれています。
ジメジメしている日はドライ機能など使って快適な環境を作ってあげたいですね。

(ネコは快適な場所を良く知っています。いろんな場所に行けるようにして
自分で選べるようにしてあげるのがベストです)

持病がある子や、幼齢、高齢の子なんかはさらに注意が必要です。
熱中症は健康な子であっても命を落としてしまう可能性がありますが、
気を付けることで防げる病気でもありますので、この時期から我が子をしっかり守っていきましょうね!

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪

太田@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINE便利です ⭐︎


 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等便利でお得な?情報を配信中!
 フードのご注文も24時間可能です♪ ID検索【ukyo-ah】

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO・OIKE・ARASHIYAMA
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

 

 

4月21日(金) TNR さくら耳ねこちゃん

カテゴリー: 心構え  

4月21日(金)

*****セミナーのお知らせ(本院)*********
パピー教室:4月23日(日)、30日(日)
シニアセミナー:4月28日(金)

*****本院からのお知らせ************
2022年5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
**************************

こんばんは🌙
獣医師の細田です!
桜の綺麗な時期は一瞬で過ぎ去っていきましたが、
タイミング良く愛犬とお花見に行くことができました!🌸
「かわいすぎ!」「世界一イケメン!」「モデルなれるで!」
など親バカな声掛けをしながら桜と愛犬の写真を撮りまくってました笑

イケメンの横顔ですよね☺️笑

さて、今回は桜にちなんだお話をさせていただきます🌸
皆さんはさくら耳の猫ちゃんを見たことがありますか?
耳の先端が桜の花びらのようにカットされている猫ちゃんは、避妊去勢手術をしたという証です!

可愛いですね😍
当院ではこういったノラネコちゃんの不妊手術にも力を入れています。
その活動のことを『TNR』と言います。
T・・・「Trap(トラップ)」捕獲すること
N・・・「Neuter(ニューター)」不妊手術すること
R・・・「Return(リターン)」猫ちゃんを元の場所に戻すこと 

猫は生後5ヶ月後から性成熟し、年に2~3回繁殖を繰り返します。
そして一度に3~6頭子猫が生まれ、またその子たちが繁殖を繰り返します。
1年に1頭のメスから20~30頭近くまで増えると言われています。
すごい繁殖能力ですよね。
そのためどんどん野良猫が増え続け、殺処分されてしまう猫ちゃんも増え続けてしまいます😿
数年前の猫ちゃんの年間殺処分数は約3万件、そのうち2万件は離乳前の子猫という報告がありました。
保護されたノラネコちゃんに安心して暮らせるお家がすぐに見つかればいいですが、現実は厳しいです。
なので現状でいちばん有効な手段はTNRを実施し、
新たな不幸な子猫ちゃんを増やさないようにすることなのです!

当院では『ねこから目線』というノラ猫専門のお手伝いやさんと提携しTNR活動を行っています🐈‍⬛
ホームページに詳しいことを載せていますのでぜひご覧ください。
みんなでノラネコちゃんの殺処分ゼロを目指せたらいいなと思っております😽

HOSODA@U-KYO-Animal Hospital
それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師
 ISFMキャットフレンドリークリニック ゴールド認定

(さらに…)

8月17日(水) 手作り万歳🙌

カテゴリー: 太田イズム  

8月17日(水)

*****セミナーのお知らせ*********

パピー教室:8月20日(土)、21日(日)、27日(土)
シニアセミナー:8月30日(火)

*****本院からのお知らせ*********
5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。
***********************

こんばんは。
昨日のブログやインスタにも上がっていましたが、今年は五山の送り火が無事にすべて点灯しましたね。
祇園祭もそうですが、少しづつ恒例行事が復活しているので嬉しい反面、身近な方たちもどんどんコロナに感染しているので
油断しないようにしたいと思っています。
いつどこで感染してもおかしくない状況ですが、仕方ないと思わずどこまで感染せずに行けるか頑張ってみたいと思います(笑)
そして今雨が強くなってきて雷がめっちゃ鳴っています。怖がってるわんちゃんたちもいるかもしれないので
傍にいて安心させてあげてくださいね💦
(ちなみにうちの猫たちは全く気にせずです(笑))

さて今日はネコちゃんのおもちゃについてお話してみたいと思います。
ショップには様々なネコ心をくすぐるおもちゃがいっぱいですよね!
100均にも売ってますし。
でも高価なおもちゃだと遊んでくれなかったら悲しいですよね。

どんなおもちゃにも言えることですが、おもちゃで遊ばせるときは目を離さないことが大切です。
一人で遊んでくれると楽ですが、間違って食べてしまったりすると後悔しても
しきれません💦

小さいボールや、ネズミのおもちゃ、まぁまぁな大きさのものを噛んでるうちに丸のみすることも少なくないです。
紐なんかも注意が必要です(;^ω^)先日もリボンを食べてしまったかもというネコちゃんが時間外に来られていました😫

好みもあるので、全てのネコちゃんに刺さる保証はありませんが、ネットで超簡単な手作りおもちゃを見つけて作ってみので
ご紹介したいと思います!

用意するものは、新聞朝刊一日分とガムテープのみ!

新聞を広げた瞬間から邪魔しに来るフィル。
ちょっとどいていただいて、作業を進めます(笑)
さてさて何ができるのか?!



できました!

テッテレー♪

新聞トンネル~!(笑)
新聞をガムテープで止めただけ(笑)コツは特にありませんが、入り口を折り返すことで少ししっかりします(笑)

フィルは気に入ってくれたみたいです(笑)

シェリーも気になってますね。


ラムは外から中にいる人を踏んずけるタイプみたいです(笑)

最近は新聞取ってないご家庭も多いと思うのでない方は大きい紙袋でもいいかもですね!
飽きたらたたんで紙ごみへ!超エコ!

作ってみた方はぜひ感想教えてください!楽しみに待っています!

太田@U-KYO-Animal Hospital

⭐︎ LINE便利です ⭐︎


 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等便利でお得な?情報を配信中!
 フードのご注文も24時間可能です♪ ID検索【ukyo-ah】

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO・OIKE・ARASHIYAMA
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

6月4日(土) 挑戦者もとむ

カテゴリー: 太田イズム  

6月4日(土)

*****セミナーのお知らせ*********
パピー:6月5日(日)、18日(土)
デンタル:6月12日(日)
シニア:6月28日(火)

*****本院からのお知らせ*********
5月1日より診察時間が変更となります。
詳細はトップページをご覧ください。

5月から夜間診療を開始しました。
平日20:00~24:00で実施しています。
ご来院前に必ずお電話いただき、救急の方のみご利用ください。

 

こんばんは。あっという間に6月になっていました・・・。
ここ数日、30度を超える日も多くすでに夏のような日差しです💦
ワンちゃんたちにはつらい季節ですが、熱中症にはくれぐれも気を付けてあげてください!

さて、相変わらず太田家は、ラムとシェリーのウールサッキングに悩まされているわけですが・・・。
少し前に、以前の職場の先輩とお食事する機会がありまして・・・。
ネコに詳しい彼女に、我が家の悩みを相談させていただいたところ、
狩りへの欲求が強いのではないかということで
知育トイを薦めてもらいました。

調べてみると、ネコちゃんようの知育トイも結構出ています。

あまりかさばるものは困るのでこちらのかわいいテントウムシのにしてみました😊


裏面を見てみると、英語の説明が・・・笑
調べると、難しさに段階があるようです。

まずは、カップの部分(へこんでる部分)におやつを入れて、そこにおやつがあるんだよと覚えてもらう。
めっちゃかんたん。
次は、カップにあるおやつを葉っぱで隠す。葉っぱをどけないとおやつが食べられない。
まあかんたん。
さらに次。テントウムシにおやつを隠す。テントウムシをカップまで移動させ、
おやつをカップに落としてからテントウムシをどかす。
テントウムシを移動させる距離が長いところもある。
ココからかなり難易度アップ。
最後。テントウムシにおやつを入れて、さらにカップのところを葉っぱで隠す。
葉っぱをどけて、テントウムシを移動させないとおやつをカップに落とせない!
むず!

実は、家に帰る前にたまたま遊びに来ていたスタッフ犬のりらちゃんに先に挑戦してもらいましたが、
テントウムシをおやつに隠すあたりで苦戦していたので、うちの子たちもできるんかなあ(笑)なんて思いながら
帰宅後さっそく挑戦してみましたが・・・

なんと、秒殺・・・。

探求心が凄いのか、頭がいいのか、ただ単に食への執着が凄いのか・・・
あっという間に葉っぱも移動させてテントウムシも移動させておやつぽりぽり食べてました・・・。
この葉っぱがね!意外と簡単にくるっと回るんです!あかんやん!(笑)
りらちゃんは犬なので、鼻を使ってテントウムシを移動させていましたが、
ネコは、そう。手をつかうんですねぇ(笑)それはとても上手に動かしていました。
シェリーとラムの知能とおやつへの執着心を甘く見ていました(笑)
楽しんでるのでいいんですが、本来の目的である狩りへの欲求は満たされているのかどうか・・・😇


このテントウムシの知育トイは実はレベル2。
もう一段階難しいのがあるみたいなので、探してまた購入を検討してみようと思います。

ネコ用ですが、ワンちゃんでもできると思います。カップが小さいので小型犬向きですが・・・、
この知育トイの現物が見たい方、事前に言ってくだされば持っていきますので是非お声がけください(笑)

太田@U-KYO-Animal Hospital

 
⭐︎LINE@はじめました ⭐︎

 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等
    便利でお得な?情報を配信して参ります(^^)v
 フードのご注文も24時間可能です♪ 
 ID検索【ukyo-ah】

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

 

 

4月3日(日) 匂いチェックされますか?

カテゴリー:  

4月3日(日)

*****セミナーのお知らせ*********
パピー教室:4月10日(日)、29日(金・祝)
デンタルセミナー:4月24日(日)
シニアセミナー:4月22日(金)
*****本院からのお知らせ*********
10月から”予約優先診察”となっておりますが、ご予約されていない方でも、診察は可能です。
 もし予約が出来なかった場合は、直接ご来院ください。
 (*獣医師の指名はできませんのでご了承ください)

こんばんは。気が付いたら四月になっていて、知らない間に桜が咲いてもう満開が終わりそうです。

すっかり現実に置いていかれてしまっていますが、本日もネコの妨害を振り切り頑張って
ブログを書いたので読んでいただけると嬉しいです。

わんちゃんは、嗅覚が優れているのは皆さん百も承知だと思いますが、
人間と比べるとネコも数万倍嗅覚が優れています。

よくネコが、あごの下あたりをこすりつけている姿を見ますが、
あれは顎の下にある臭腺つまり自分の匂いをつけています。
一番の目的は縄張りを主張するためのマーキングです。あごのスリスリだけでなく、
尿を壁などにぴゅぴゅっを吹き付けるスプレー行動や、爪とぎなんかもその一つですね!

外出から帰ってきたら、お家のネコちゃんは匂いを嗅ぎに来ませんか?
私たちにはわからない様々な匂いの情報を嗅ぎ取って、
美味しいものを食べてきたな、とか私の知らないネコを触ってきたな。などネコにはまるっとお見通しなのです(笑)
帰宅時に匂いを嗅いだ後やたらスリスリされるときは、
私たちは「甘えてるのかな?寂しかったのかな?可愛いやつめ💕」と思って思わずにやけてしまいますが、
実はマーキング行動で自分の気に入らない匂いを上書きして消しているのかもしれません(笑)
(もちろん、シンプルに甘えていたり、おねだりしたいときすることもありますよ!笑)

そして匂いを嗅いだ後に時々見せるフレーメン反応という仕草をご覧になった方もおられると思います。

フレーメン反応とはネコが匂いを嗅いだ後にポカーンと( ゚д゚)と口を開けて一次停止する行動です(笑)
はた目から見たら、匂いが臭くて思考停止しているみたいに見えますが、
実はフェロモンを感じ取っているんです。
ネコにはフェロモンんを感じ取る器官(ヤコブソン器官)が口の中にあり、
そのため微細なフェロモンをより感じ取るために口が開くのだそうです。
(ちなみに、人間はこのヤコブソン器官は退化してしまっています)

人の匂いを嗅いでフレーメン反応をよくする場所が、足の裏や靴下をかいだとき。
人の足の裏は、フェロモンとよく似た匂いが出ており、反応するんだそうです。(個体差あります)
足が臭いからではないんですね!(笑)

人は視覚に頼りがちですが、ネコは嗅覚を通して様々な情報を読み取っています!
フェロモンを嗅ぎ取る行動はネコにとってとっても大切な行動なので、
反応を見るためにわざと臭いにおいをかがせたり匂いのきついものを嗅がせたりするのは
止めてあげてください~(;^ω^)

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、いいね!をお願いします♪

(いいねも、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ)

Yuko OHTA@U-KYO-Animal Hospital

 
⭐︎LINE@はじめました ⭐︎

 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等
    便利でお得な?情報を配信して参ります(^^)v
 フードのご注文も24時間可能です♪ 
 ID検索【ukyo-ah】

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

 

 

3月8日(火) 早食い

カテゴリー:  

3月8日(火)

*****セミナーのお知らせ*********
パピー教室:3月13日(日)、27日(日)
デンタルセミナー:2月27日(日)
         3月21日(月)
シニアセミナー:3月22日(火)
*****本院からのお知らせ*********
10月から”予約優先診察”となっておりますが、ご予約されていない方でも、診察は可能です。
 もし予約が出来なかった場合は、直接ご来院ください。 (*獣医師の指名はできませんのでご了承ください)

****SAGANO分院臨時休診****
3月23日㈬、3月28日㈪、3月30日㈬
※獣医師は不在ですが、スタッフは在中しておりますのでフード等のお渡しは可能です。

****SAGANO分院からのお知らせ****
2/28~3/31は德田分院長の育児休暇となります。
德田分院長臨時の出勤日もございますので、診察後希望の方は電話にてお問い合わせください。
SAGANO 075-205-0240
***********************

こんばんは。3月に入ってもう一週間過ぎてしまい気ばかり焦ってしまう今日この頃です💦
暦の上では春ですが、まだまだコートが手放せません😫
しかも夜はほんとにまだ寒くて部屋を移動するのが億劫です(笑)
寒いせいでなかなか洗濯物が乾かないのに、最近良く時雨れるので早く春がこないかな~
と思う今日この頃です😙

さて、今日はネコちゃんの「早食い」についてお話したいと思います。
早食いというと、わんちゃんのイメージが強い方も多いのではないでしょうか?
でもネコちゃんも早食いするんです・・・。
毎度身内の恥さらしのようで可哀想ですが(笑)
我が家のラムとシェリーは食べることが本当に好きというか、特にシェリーは目の色が変わるというか・・・(;^ω^)

ご飯の用意をすると用意している横から、2匹がフードを食べようとするので全くご飯の用意ができません🙄ゆえに部屋から追い出してご飯を用意し、決まった場所にご飯を置いて、せーのでドアを開けると、それはもうすごい勢いでご飯めがけて走っていきます😓
そしてその勢いのまま、がっついていくので結構な速さでご飯を食べていきます。

我が家にはお兄ちゃん🐈フィルがいますが、フィルは食べるのが遅く、せーので同時に上げると先に食べ終わったシェリーがフィルのご飯を横取りしにいき、フィルは優しいので譲ってしまうのです😫
横取りされないようには、別々の部屋で上げることで解決しますが、
早食いは変わらないので、対策をしてみました。

基本早食い防止のワンちゃんの対策と同じです。
一つ目は、ドライフードに水を入れる。
早食いする子はほぼ噛んでないので、水が邪魔してフードをがつがつ食べられません(誤嚥に注意です)
そして、二つ目は必殺早食い防止食器です。

なんと三浦先生から譲っていただきました😆
さすがにこれは効果抜群で、食べにくいために食べ終わるのがフィルと同じくらいになりました(笑)
今のところ我が家はこれで落ち着いていますが、他にもいろいろ対策はあります。

食事の回数を増やす。
早食い食器と同じですが、トレーにご飯を入れる。深さがないので食べにくくなります。
知育玩具のように転がしたらフードが出てくるもので一度にたくさん出てこないようにする。
ほんとに様々な食器がありました!
渦巻状のものはほんとに食べにくそうです😓
シェリーも今使っている食器でも食べる速度が上がってきたら難易度の高い食器に買い替え、
なんてこともあるかもしれません😱

こちらは、食器というより知育玩具に近いかもしれませんが、ネコの習性を生かして筒からご飯を手で取る。というものです。
手で取って食べてたら早食いはできませんね(笑)
ただこれを通常の食事の量でやってたら猫たちに発狂されそうです・・・(笑)
ですが冗談ではなく、早食い防止の食器などに変えたときはうまくご飯が食べられなくて
ストレスを感じるネコちゃんもいますので、ご飯を食べなくなってしまわないか注意が必要です。

早食いは大した問題じゃなさそうに思えますが、
吐き戻しがおこったり、喉にフードが詰まってしまったりする可能性もあります。
早食いすると空気も一緒に飲んでしまうので胃拡張になる可能性もあります。
多頭飼いしているところでは、他の猫にご飯を取られまいと早食いしてるかもしれませんので、そういう時は
別室で給仕してあげる方がいいですね。

他にもっといい方法があるよ!って方がいらしたらぜひ教えてください!

それでは今日はこの辺で・・・ 出来ましたら、いいね!をお願いします♪

(いいねも、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ)

Yuko OHTA@U-KYO-Animal Hospital

 
⭐︎LINE@はじめました ⭐︎

 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等
    便利でお得な?情報を配信して参ります(^^)v
 フードのご注文も24時間可能です♪ 
 ID検索【ukyo-ah】

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

 

12月19日(日) 偶数?奇数?

カテゴリー:  

12月19日(日)

*****本院からのお知らせ*********

勤務形態変更のお知らせ
2022年1月から新しい分院を開院するにあたり、
田中獣医師の本院での勤務が2021年12月までとなります。
新しい分院の詳細についてはHP内でご案内いたします。

10月から”予約優先診察”となっておりますが、
ご予約されていない方でも、診察は可能です。
もし予約が出来なかった場合は、直接ご来院ください。
(*獣医師の指名はできませんのでご了承ください)

一昨日からすごく気温が下がり一気に真冬になりましたね(・・;)
寒いと猫たちが寝るときに布団に入ってきてくれるので嬉しい限りです(笑)
さすがに三匹一緒に寝ていると、布団の中が暖かすぎて夜中に目が覚めてしまうのですが・・・(;´・ω・)。

そして、ちょうど昨日でバズがなって亡くなってからちょうど一年が経ちました。
タムは三週間前に亡くなってしまったので、タムは一年と三週間。
亡くなった直後は一人になると泣いて今いましたが、時間がたつにつれ、
特に新参者のシェリーとラムを迎え入れてからは、お世話に追われたりして
悲しい時間が減っていき、気が付けば一年たっていたという感じです。

なので今我が家は、2歳のフィルと8ヶ月のシェリーとラムの三匹なわけです。
三匹の仲は、それほど悪くないと思うのですが、よくフィルとシェリーが一緒にいるところをよく見かけます。その時ラムは一人で寝てたりするのです。

そういう姿を見ると、人間の勝手な都合で「ラムも一緒に混ぜてあげて・・・?」
と思ってしまうのです(笑)

ふいに、複数飼育は、偶数のほうがペアになりやすいからいいのでは・・・?とおもって
調べてみますと・・・やはり私と同じ考えの方がいらっしゃるようで(笑)
絶対偶数のほうがいい!という方が多いような(笑)

もともとネコは単独で生活をする生き物だから、一匹を愛情たっぷり
可愛がってあげるほうがいい。という方も。

これを言ってしまえば元も子もないですが、基本は先住猫の性格を一番に考慮したうえで
人間側が複数飼育できる環境を整えられるかによるな。という結論に達しました(笑)
奇数偶数関係なく(笑)
スペースだったり、金銭面だったりいろいろあります💦
そこを無理してしまうとお互いが不幸になってしまうので要注意ですね💦

一匹だったら飼い主さんにいっぱい甘えてくれますし、二匹なら仲良くっつくかわいい姿も見られます♡要はネコは何匹でもカワ(・∀・)イイ!!ということです(笑)


今見たら、三匹ぎゅうぎゅうでキャットタワーに入ってました(笑)
私の考え過ぎで、結構三匹仲いいかもです(笑)

Yuko OHTA@U-KYO-Animal Hospital

 
⭐︎LINE@はじめました ⭐︎

 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等
    便利でお得な?情報を配信して参ります(^^)v
 フードのご注文も24時間可能です♪ 
 ID検索【ukyo-ah】

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

12月1日(水) シニアに向けて、できることから

カテゴリー: あれこれ・・・ その他  

*****セミナーのお知らせ*********
デンタルセミナー:12月19日(日)
パピー教室:12月3日(金)、12月17日(金)

*****本院からのお知らせ*********
10月から”予約優先診察”となっておりますが、
ご予約されていない方でも、診察は可能です。
もし予約が出来なかった場合は、直接ご来院ください。
(*獣医師の指名はできませんのでご了承ください)

こんばんは。獣医師の三浦です。
先日の太田さんブログのウールサッキング
我が家のつぶちゃんはまさしくこれだなぁ!と思っています。
普段から布を噛む、というのは頻繁で、絨毯はすぐボロボロになっていました。
そして今まで数回、信じられない量の布を食べてしまって催吐処置をしています💦
なので我が家では、台所のふきんや手拭きタオルなど、
布製品を出しっ放しで出かけることが出来ませんでした😣
(絨毯は詰まるほど食べないので、諦めていました)
でもそういえば、最近そのような行動がないかもしれない!

思い返すと、催吐処置をしたほどの大きな誤食のときは、
いずれも私の帰宅時間がかなり遅かったときでした。
(深夜にスタッフを呼び出して手伝ってもらいました)
最近は時短勤務にさせて頂いて、一緒にいる時間が増えたのでストレスが減ったのでは…?
と思っています。
絨毯もボロボロにされず、ふきんも掛けっぱなしにできて、平和に過ごせています🙂
食べ物の出しっぱなしはごまちゃんが漁ってしまうので、無理なのですが…。
動物と過ごすのって、苦労が絶えませんね。笑

 

さて、早いものでもう12月。
私が右京動物病院に来て、5年が経とうとしています。
最近よく思うのは、「みんな歳とってきたなぁ…」ということ。
自分自身もスタッフもしかりですが…
動物たちの5年ってとても大きい!
私が右京に来た頃に通院を始め、ずっと担当させていただいている子たち。
当初は10歳前後のシニアに差し掛かったぐらいだったはずなのに、
気がついたらすっかりご高齢になっています。
そのためお別れをしなければならないことも非常に多く、悲しいです。

人よりずっと短い命ですから、お別れを迎えるのは当たり前ですし
むしろ見送ってあげられるのは幸せだと思います。
でも以前からずっと思っているのは、後悔のないお別れをして欲しいということ。
ギリギリまで元気に歩いてご飯を食べて過ごして欲しいです。
急なお別れになってしまうこともありますし、病気と共に長く過ごすこともありますが、
それでもずっとご飯食べてたね、楽しく過ごしてたねって言えるのが、勝手ながら私の理想です。

そのために出来る事…
本当に何もできなくなる前に、動物たちの変化に気付いてケアしてあげること!!
これに限ります!

人は、痛ければ痛いというし、食べたくなければそう主張します。
でも動物たちはそれを隠そうとしますし、
痛いと言えずに怒っているように伝わったり、ただの我儘だと思られたり…。
気付くことって簡単なようで、難しいです。
だんだん歳をとっていく。
血液検査が大丈夫だからといって、問題ないとは言い切れません。
その変化に気付いてあげて、出来る事をやっていきませんか??

そんな思いを共有してくれたのが、看護士の太田さん。
介護について、たくさん勉強してくれています。
そしてずっと実現したいと思っていたのが、シニアセミナー。
太田さんが形にしてくれました。
上記のようなことを飼い主様たちとも共有したいと思っています。
シニアになる前の子たちにも、
シニアになった子たちにも、
そして飼い主様たちにも、
少しでも楽しいシニアライフを送ってもらえますように…
随時、開催していく予定です。
まだまだ模索中ですので、ご興味ある方はお声がけいただけますと嬉しいです☺
よろしくお願い致します。

 

それでは今日はここで・・・ 出来ましたら、「いいね」をお願いします♪

R.Miura@U-KYO-Animal Hospital

LINE@ご登録ください。 ID検索【ukyo-ah】⭐︎

⭐︎インスタ人気です⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO・OIKE
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

11月22日(月) ウールサッキング

カテゴリー: 太田イズム  

11月22日(月)

****セミナーのお知らせ*********

パピー教室:11月26日(金)

*****本院からのお知らせ*********

10月から”予約優先診察”となっておりますが、
ご予約されていない方でも、診察は可能です。
もし予約が出来なかった場合は、直接ご来院ください。
(*獣医師の指名はできませんのでご了承ください)


こんばんは、今日は一日雨でなんだか物憂げな一日となりました。
さて今日のお題、ウールサッキング。聞きなれない言葉なんですが、
今!太田家はこのウールサッキングなるものに悩まされています(/ω\)

ウールサッキングとは、ウール(羊毛)、サッキング(しゃぶること)という
意味ですが、ネコが毛布などをちゅぱちゅぱする行為のことです。
対象物は毛布だけでなく、フリースやヒモ、ゴム、段ボールなど様々。
問題は、これらのものをちゅぱちゅぱするだけでなく食べてしまう行為です。
いわゆる異食行為になります。

誤食と似た感じですが、誤食は食べ物だと間違えて食べてしまう、
例えば食べ物の匂いが付いた袋などがそうです。

ですが異食はネコ自身がその異物を食べようとすることです。
この行動は、常同障害と考えられており、不安やストレスが原因であることが多いといわれています。
常同障害は、病的なくらい同じ行動を繰り返す行動で、
異食のほかにも自分の尻尾をぐるぐる追いかけたり、グルーミングを執拗にしたりなども見られます。

これに当てはまるのではないかなと疑っているのがシェリーです。

シェリーは明らかに、ぬいぐるみやクッション、フリース類はすぐ口にします。

くまもんの左腕と両耳がありません(/ω\)


吐いたりウンチに出てきてくれるといいですが、腸で詰まってしまうと本当に危険です。
そして、常時ではありませんがよく自分の尻尾を追いかけてぐるぐる回っています💦

8か月未満の子ネコに見られやすいといわれており、親猫から早くに離れてしまった子は
異食する子が多いとされています。

シェリーは常同障害かと言われるほど、ひどくはないですが当てはまる行動があるので可能性の一つとして考えています。
食に対する執着も怖いくらいで、空腹のせいでなんでも食べちゃうのかと思ったり。

原因がストレスだったら何ともつらいところですが、
とりあえずは食べてしまいそうなものは全て片付けるしかありません。
そのうえでストレスになる原因を考えていこうと思っています。
もっと甘えたいのか・・・はたまた一人でゆっくりしたいのか・・・わかりませんが、
とりあえずスキンシップを増やしていこうと思います(笑)

猫同士の仲はいいと思うんですけどね・・・。
また変化があればご報告させてください(;^ω^)

Yuko OHTA@U-KYO-Animal Hospital

 
⭐︎LINE@はじめました ⭐︎

 獣医師の診察スケジュール、フードの日、セミナーのご案内等
    便利でお得な?情報を配信して参ります(^^)v
 フードのご注文も24時間可能です♪ 
 ID検索【ukyo-ah】

⭐︎インスタ始めました⭐︎ 
京都市内初の腹腔鏡システム、CT検査装置導入 [腹腔鏡下避妊手術、遠隔診断]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER・SAGANO
JAHA認定 総合臨床医・外科医/ 国際中獣医学院認定 中獣医鍼灸師

1 / 212
2023年10月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031