右京動物病院

診察ネット予約はこちら

お問い合わせ

075-406-5211

24時間365日なんでも相談窓口
(当院かかりつけ専用)

050-2018-2505

右京動物病院ブログ: お勉強

4月15日(土) 腫瘍性疾患(ガン)のご飯

カテゴリー: お勉強 
4月15日(土)
゜゚・*:.。..。.:*・゜獣医師の臨時休診のお知らせ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
それぞれの通常の休みに加え、下記日程が休みとなりますのでご注意下さい。
 平野:4月16日(日)、5月4日(木)〜7日(日)
学会・勉強会等参加のため、上記の通り獣医師不在の日がございます。
診療は通常通りおこなっておりますので、どうぞご了承ください。
 

こんばんは☆
桜もだんだん散り始めてしまいお花見がなかなか行けずですが
気温も暖かくなり過ごしやすくなってきましたね
今回も長くなりそうなので早速本題にうつりましょう

今回のフードのテーマは『ガン』です(`・д・´)

『ガン』とは??
身体のコントロールシステムとは無関係に、異常な細胞(新形成)が無秩序に増殖する病気です
その塊を『腫瘍』(新生物)と呼び、良性と悪性があります。
そのうち、悪性を『ガン』と呼びます
腫瘍性疾患の動物は正常動物とは違い『代謝異常』が引き起されています
つまり通常のエネルギー利用や生成が行われなくなります

◎症状
異常な腫脹(長引く、成長する)
潰瘍が治らない
体重減少
食欲不振
疲れやすい、元気が無い
呼吸困難、排尿困難、排便困難
出血、分泌物など

◎原因
不明です(高齢、肥満の犬や猫に多い)

◎栄養管理のポイント
不適切な食事管理は『ガン性悪液質』を生じるため治療や予後のサポートが困難になります。
『ガン性悪液質』??
ガンによって引き起される慢性的な疾患の経過中におこる栄養失調が原因の全身的な衰弱状態のこと。
ガン細胞によって栄養の代謝が変化し、きちんと栄養を摂取してても飢餓状態に陥ります

目的:ガンに対する治療に耐えうる体力を失わない事と代謝の変化による飢餓状態を改善すること
ガン性悪液質への移行を遅らせること
これによって生存期間の延長や生活の質の向上を行います

①炭水化物の制限
ガン細胞にとって利用しやすい栄養素を制限する為。
また、炭水化物を利用する際に産生される乳酸をブドウ糖に変換するために必要な
動物自身のエネルギーを減少します(・∀・)


②良質なタンパク質
タンパク質を過剰摂取するとガン細胞の成長を促進してしまいます。
しかし、制限すると動物自身が必要とするタンパク質がなくなり欠乏してしまいます。
欠乏すると低アルブミン血症や消化機能の低下や創傷治癒速度の遅延にもつながります(´;ω;`)


③脂肪の増加
ガン細胞は脂肪をエネルギー源として代謝することが苦手です
正常な細胞は脂肪酸を酸化してエネルギーを得ることができる為、ガン細胞に与えるエネルギー量を減らすことができます
特にガン細胞の成長や転移を抑制する効果の高いω-3脂肪酸を多く含んだものが良い


④その他の栄養素
・アルギニン、グルタミン(アミノ酸) 
→免疫機能をサポート、腫瘍増殖の軽減

・抗酸化成分(βカロテン、ビタミンA、C、Eなど)
→治療に伴う副作用の軽減、腫瘍の予防、再発の防止など

◎注意点
・過剰給与は悪心や嘔吐、下痢などの原因とこれらの症状が生じないように気をつけます。
 ・化学療法や放射線療法中は、抗酸化成分が多く添加されたフードやサプリメントは治療効果と拮抗するため与えてはいけません。

◎処方食
phpimg
a_pk01n_pk01
退院サポート a/d n/dなど があります
処方食は必ず獣医師の処方が必要になります
気になる方はスタッフまでお声かけください



それでは今日はこの辺で・・・ 
出来ましたら、拍手をお願いします♪
(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ) 

R.M@U-KYO-Animal Hospital

  にほんブログ村 その他ペットブログ 動物病院・獣医へ

京都市右京区(鳴滝・常盤・太秦・嵯峨・嵐山・花園・梅津・円町・西京極)
京都市内唯一腹腔鏡システム導入 [腹腔鏡下避妊手術]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER 

4月1日(土) カラダ掻いてませんか??

カテゴリー: お勉強 
4月1日(土)

゜゚・*:.。..。.:*・゜獣医師の臨時休診のお知らせ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
それぞれの通常の休みに加え、下記日程が休みとなりますのでご注意下さい。
 平野:4月6日(木)、4月16日(日)、5月4日(木)〜7日(日)
学会・勉強会等参加のため、上記の通り獣医師不在の日がございます。
診療は通常通りおこなっておりますので、どうぞご了承ください。

こんばんは☆
いよいよ4月ですね
年度も変わり出会いと別れの季節ですね
新しいスタッフも増えて 病院にも新しい風が吹いてます

今回は先日の院内セミナーで紹介されたフードについてです
お家のワンちゃん季節の変わり目など皮膚が痒くないですか??
またはアレルギーと獣医さんから言われた事ないですか??
多くのワンちゃんがアレルギー性皮膚炎を抱えている中で約50%は
非食物性ではないんです(食物アレルギーではない)
食物アレルギーの割合は実際のところ20%にも満たないそうです

非食物性の皮膚炎の代表と言えばアトピー性皮膚炎が挙げられます

『アトピー性皮膚炎』(・∀・)??
原因
・遺伝的素因
・IgE抗体に関連
・環境アレルゲン:ハウスダスト、花粉、カビ、季節性

症状
かゆみを伴う皮膚症状

治療での悩み
・治療、投薬の継続が難しい
・ステロイドが切れない、ステロイドによる副作用
・コストが高い

そこで登場したのがHill'sの『ダームディフェンス』です
CIMG6828CIMG6966

ドライとシチュー缶があります

ポイントは4つ
◎環境アレルギーやアトピー性皮膚炎時の免疫反応を栄養面で管理

◎天然由来のポリフェノールを配合し、アレルゲンに対する免疫反応を継続して正常化

◎ビタミンA、亜鉛、必須脂肪酸で皮膚の回復をサポート

◎抗酸化成分、ポリフェノール、卵を合わせた独自のブレンド
→新成分ヒスタガード

このフードを食べていくことで
被毛や皮膚の質が全体的に改善されるとともに痒みや赤み等が減少することで
ワンちゃんの生活の質も改善されたと報告されています

当院では現在この『ダームディフェンス』のキャンペーンを行っております
ポスターも掲示しておりますので是非試してみたいと言う方は
受付、看護師、獣医師にお気軽にお声かけ下さい

それでは今日はこの辺で・・・ 
出来ましたら、拍手をお願いします♪
(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ) 

R.M@U-KYO-Animal Hospital

  にほんブログ村 その他ペットブログ 動物病院・獣医へ

京都市右京区(鳴滝・常盤・太秦・嵯峨・嵐山・花園・梅津・円町・西京極)
京都市内唯一腹腔鏡システム導入 [腹腔鏡下避妊手術]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER

3月28日(火) 近づきたくても、、、

カテゴリー: お勉強 
3月28日(火)

゜゚・*:.。..。.:*・゜獣医師の臨時休診のお知らせ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
それぞれの通常の休みに加え、下記日程が休みとなりますのでご注意下さい。
 平野:4月6日(木)、4月16日(日)、5月4日(木)〜7日(日)
学会・勉強会等参加のため、上記の通り獣医師不在の日がございます。
診療は通常通りおこなっておりますので、どうぞご了承ください。

あと数日で4月ですね。
1年の中でも動物病院にとって特に忙しい時期がやって来ました
今年も去年と同様、いや、それ以上に頑張りたいと思います!!!

2016年度最後のブログは何にするか悩みましたが、
去年は寄生虫に関してのお話からブログを始めたので、
今年度最後も寄生虫のお話をしたいと思います。

今回は「エキノコックス症」です。
これは単包条虫・多包条虫という寄生虫が原因で起こる病気です。
2b8e5ec7

日本では今から約80年前に宮城県で初めて発生しました。
その後は主に北海道において毎年発生していました。
ところが、最近になって山形県や青森県などでも馬や豚で
エキノコックスへの感染が認められました。
さらに、2014年には青森県で20名にも上る人への感染が発生しました。

これらを見れば、東北地方での発生が多いので
関西に住む我々にはあまり関係のない話のように思えますが、
愛知県において犬への感染が2014年に認められました。
関西にもこの病気が広がってきている可能性は否定できない以上
安心はできませんね、、、

さて、このエキノコックス症ですが北海道ではキタキツネが
原因となる単包条虫・多包条虫の成虫を持っていることが多いです。
farmnote13-5772

感染率は地域差もありますが、約40~60%のキタキツネが
感染しているというデータがあります。

人への寄生はキタキツネとの接触中に起きると考えられています。
もし人に寄生すれば、多くは肝臓・肺・脳に寄生します。
寄生後、数年は無症状ですが、
肝臓内で寄生虫は人の握りこぶし程の大きさにまで成長し、
肝機能障害を引き起こします。
肺・脳に寄生した場合は呼吸困難・痙攣などが現れます。
そのため、最悪死んでしまうこともあるような怖い寄生虫なのです

では、犬への感染はどのように起きるのか?
ここで重要になってくるのが野ネズミです。
_1AA1

まず、キタキツネの糞便に含まれる寄生虫の卵を野ネズミが食べます。
この野ネズミを犬が食べてしまうことで感染します。
なので、放し飼いをしている犬はこの寄生虫への感染のリスクが高いと言えます。

人にも犬にも感染する恐れのある単包条虫・多包条虫ですが、
我々人が感染しないためにはキタキツネにあまり近づかないこと、
犬が感染しないためには放し飼いをしないこと!

北海道に旅行に行かれる際は野生のキタキツネに十分ご注意ください!

それでは今日はこの辺で・・・ 
出来ましたら、拍手をお願いします♪
(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ) 

Hirohata@U-KYO-Animal Hospital

  にほんブログ村 その他ペットブログ 動物病院・獣医へ

京都市右京区(鳴滝・常盤・太秦・嵯峨・嵐山・花園・梅津・円町・西京極)
動物の総合健康管理施設
右京動物病院 HEALTH CARE CENTER 

3月18日(土) 関節の病気のご飯

カテゴリー: お勉強 
3月18日(土)

゜゚・*:.。..。.:*・゜獣医師の臨時休診のお知らせ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

それぞれの通常の休みに加え、下記日程が休みとなりますのでご注意下さい。
 平野:3月26日(日)
学会・勉強会参加のため、上記の通り獣医師不在の日がございます。
診療は通常通りおこなっておりますので、どうぞご了承ください。

こんばんは☆
花粉のシーズンが今年もまたやってきました
日に日に私の鼻がやられていくのを感じながら過ごしています
花粉症とは小学生からのお付合いで、、、
同時に春の訪れも感じるわけですが

早速本題に
今日のご飯のお話は関節の病気での食事管理です

骨と骨が連結して動作の可動にかかわる関節部分の病気には
成長期の発達障害による肘や骨盤の形成不全と、
外傷や疾患が原因となる関節炎に大きく分けられます

主な症状
・日常動作(散歩、起き上がる、階段やイスの上り下りなど)が辛そう
・脚を挙げたままにしている
・歩き方が不自然
・跛行する(片脚を引いて歩くこと)
 
◎主な原因
・遺伝(好発犬種:ゴールデン、バーニーズ、シェルティー、ポメラニアンなど) 
・大型犬、超大型犬の成長期の不適切な食事
・ミネラル(カルシウム、リン)、ビタミン(ビタミンA・D) の不足または過剰
・肥満
・運動不足(過剰) 
・加齢

◎食事管理のポイント
・正常な骨の形成と発達を促す
成長期の適切な食事
大型、超大型犬は小型、中型犬に比べ成長期間が長いので、急速な成長は
肥満や骨の形成異常を引き起こします
その子に合ったフードの種類と量を給餌しましょう


②カルシウム、リン、ビタミンA・Dの過剰を避ける
高品質な成長期用フードにはこれらの栄養素が十分に添加されています
サプリメントやこれらの栄養素を多く含むおやつ、食品を与えるのはやめましょう

・適正体重とボディーコンディションの維持
関節にかかる負担を減らします
さらに、余剰な脂肪は炎症性物質を産生し関節炎の症状を悪化させます

食事量の適正化の他にLーカルニチンが脂肪の代謝を促進します

・関節炎の進行の遅延
グルコサミンやコンドロイチン硫酸で関節炎を予防・改善することはできませんが、
進行を遅らせるのに役立ちます

・炎症の軽減
魚油や緑イ貝に多く含まれるオメガ3脂肪酸が炎症を軽減し、関節の健康を維持します

・免疫力をサポート
ビタミンE、C、βーカロテン、ポリフェノールなどの抗酸化成分で
免疫力を保ちます

◎療法食選択の コツ
適正体重の管理を優先し、その後の管理で関節をサポートする栄養素を
含む総合栄養食または療法食を選択すると良いです


例えば
成長期→犬の大きさに適した成長期用
関節炎(肥満)→減量用
関節炎(適正体重)→体重管理用、関節用、心臓病(初期)用

◎給与方法
通常通りあるいはその他の疾患に合わせて調節しましょう。

ワンポイント
関節にかかる負荷をサポートするためには適正体重を維持する他に『筋肉量』を維持することも大切です
病態に合わせたリハビリ運動が痛みの軽減に役立ちます

CIMG0183CIMG0185
様々な種類のご飯がございます
気になる方はスタッフまでお声かけ下さい


それでは今日はこの辺で・・・ 
出来ましたら、拍手をお願いします♪
(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ) 

R.M@U-KYO-Animal Hospital

  にほんブログ村 その他ペットブログ 動物病院・獣医へ

京都市右京区(鳴滝・常盤・太秦・嵯峨・嵐山・花園・梅津・円町・西京極)
京都市内唯一腹腔鏡システム導入 [腹腔鏡下避妊手術]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER
 

3月4日(土) 尿路の病気のご飯

カテゴリー: お勉強 
3月4日(土)

゜゚・*:.。..。.:*・゜獣医師の臨時休診のお知らせ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
それぞれの通常の休みに加え、下記日程が休みとなりますのでご注意下さい。

 平野:3月26日(日)
 百石:3月5日(日)・12日(日)
学会・勉強会参加のため、上記の通り獣医師不在の日がございます。
診療は通常通りおこなっておりますので、どうぞご了承ください。

こんばんは☆

今回は文章が長めなのでさっそく本題へ(・∀・)つ
漢字ばかりが沢山出てきますがどうぞお付き合いお願いします
第3回のご飯のお話は尿路に関することです

尿路とは??
前回のテーマが腎臓でしたが、その腎臓でできた尿の通り道が尿路です
腎臓→尿管→膀胱→尿道へと続き体外へ排泄されます。
腎臓、尿管を上部尿路、膀胱、尿道を下部尿路と呼びます。

①尿路結石症とは
尿路の病気で尿石症があります
尿路内に結晶や結石が現れ排尿が困難になるなどの状態を示す疾患です

結晶・・・尿中の不純物がミネラルと結合した状態
結石・・・結晶が石化したもの

『症状』
・頻尿
・トイレ以外での排尿
・排尿姿勢が長い
・生殖器を舐める
・尿がポタポタと落ちる
・血尿
・食欲不振
・嘔吐、下痢
・脱水
などがあげられます(;´Д`)

②原因
1.濃縮尿
飲水量が低下することで通常よりも濃い尿になります

2.尿のpH
0(酸性)←7(中性)→14(アルカリ性)
学生の時にリトマス紙で習ったあのpHです
正常なpHは6.0~6.6で弱酸性です

3.滞留時間
尿が膀胱内で溜まっている時間が長くなるのも原因の1つです

4.尿路感染
細菌感染などによる膀胱炎

5.性差

6.その他
体質、肥満、ストレス、運動不足、食事内容

③尿石の種類
代表的なものは1と2
1.ストルバイト尿石
(リン酸アンモニウムマグネシウム)
imagesimages
アルカリ尿で形成されやすく、pH7.0以上で結晶化しやすい
食事療法で結石を溶解できる

2.シュウ酸カルシウム尿石
images-2images-2


酸性尿で形成されやすく、pH6.0以下で結晶化しやすい
食事療法で結石の溶解は不可能
方法は手術での摘出のみ・・・

3.シスチン尿石
ダルメシアンに多くみられる

4.その他プリン尿石症、尿石尿酸塩など

④食事管理
1.ストルバイト尿石の場合
Ⅰ タンパク質、リン、マグネシウムの制限した食事
多く含む食品、、、
o0326024812557444433illust-1c4aeadf6-300x200
肉類、卵、豆類、海藻類、チーズなど

結石の原料を控えること
ネコは犬よりもタンパク質の要求量が多いため制限しすぎないように注意

Ⅱ 塩化ナトリウムの補充
塩分を補うことで飲水量を増やす=尿量の増加に繋がります

Ⅲ 食事回数を増やす
食事回数が1日1回の場合、食後に尿のpHが急激にアルカリ性に傾くことがあります
なので数回に分けることが理想
特にネコに関しては自由採食が好ましい

2.シュウ酸カルシウム尿石の場合
Ⅰ カルシウム、シュウ酸を制限した食事
多く含む食品、、、
3768de146b6a1c6b86309a799f12ce54-1-300x300images


ほうれん草、ブロッコリー、乳製品、煮干しなど
結石の原料を控えること

⑤再発予防のために
1.食事の変更
尿のpHを調節し正常な値に保つ
CIMG9892CIMG9891
様々な種類のフードがあります

2.飲水量の増加
運動量を増やす、飲水食器を増やす

3.トイレ環境
散歩回数、トイレをこまめに掃除

4.定期的なモニタリング
病院での尿検査

結石症以外に、、、
ネコちゃんでは下部尿路疾患で最も多いのが特発性膀胱炎です
原因が不明なためコントロールが難しく治療法も確立していません
ストレスとの関係が深くなるべくストレスフリーな生活が送れるようにすることで
効果があるそうです
そんな特発性膀胱炎に対するフードも登場しています
CIMG9890

最近うちの子のおしっこ、トイレが何だか変と感じられたら
1度尿検査をしてみるのはどうでしょうか??

それでは今日はこの辺で・・・ 
出来ましたら、拍手をお願いします♪
(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ) 

R.M@U-KYO-Animal Hospital

  にほんブログ村 その他ペットブログ 動物病院・獣医へ

京都市右京区(鳴滝・常盤・太秦・嵯峨・嵐山・花園・梅津・円町・西京極)
京都市内唯一腹腔鏡システム導入 [腹腔鏡下避妊手術]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER
 

2月18日(土) 慢性腎臓病のご飯について

カテゴリー: お勉強 
2月18日(土)

゜゚・*:.。..。.:*・゜獣医師の臨時休診のお知らせ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
それぞれの通常の休みに加え、下記日程が休みとなりますのでご注意下さい。
 平野:2月19日(日)、21日(火)
学会・勉強会参加のため、上記の通り獣医師不在の日がございます。
診療は通常通りおこなっておりますので、どうぞご了承ください。

こんばんは☆

先日久しぶりに難波の方へ足を運びました
実家の時は遊びにと言えば難波だったのですが
こっちに来てからは遠くなったのもあり
あまり行く機会がありませんでした

目的はと言うと専門学校の時の同期とライブに行ってました
アーティストの生歌はいつも素敵だなと感激するばかりです
私の歌唱力と言うと、、、それはさておき(゚∀゚)アヒャヒャ 笑

さて本題に入りましょう!

第2回のご飯のお話は慢性腎臓病のワンちゃんネコちゃんのご飯です
点滴やお薬の服用で通院されてる方も多いと思います(*´ -`)(´- `*)
もちろん毎日の食事も大切です

CIMG9231CIMG9232

腎臓について簡単にですがおさらいしましょう

CIMG9233腎臓には様々な働きがありますが、その代表的なものは尿を作ることです
他には
・赤血球を作らせる
・ビタミンDを活性化して、カルシウムの吸収を助ける
・血圧を調整するホルモンを作る
などがあります(*・ω・)ノ

腎臓は数十万個のネフロンと呼ばれるものが集まって出来ています
このネフロンが機能することによって腎臓は様々な働きをしていますが、
傷ついたネフロンは元に戻ることはなく、その割合が増えることで身体に症状が現れます
なんと症状が出始めるのは腎機能が75%も損傷してからです
その結果として血液中の老廃物のろ過や身体中に必要な水分の再吸収が出来なくなります

慢性腎臓病の症状
・多飲多尿
・下痢、嘔吐
・食欲不振
・抑うつ
・貧血
・神経症状(ふるえ、ふらつき、痙攣)

食事管理のポイント
慢性腎臓病は回復することなく徐々に進行する病気です(´;ω;`)
適切な食事管理が進行を遅らせ生活の質を向上させます
腎臓病用のご飯は腎臓の機能に負担をかけないためのポイントがあります
ここからは文章の多い説明になってしまいますがどうかお付合い下さい

① 十分な水分補給
身体が脱水しない為に常に水を飲めるように、または食事からも補えるようにします
家の所々に飲み水を設置したり腎臓病用の缶詰やパウチの利用

②十分なエネルギー
腎臓病では炭水化物と脂肪が重要なエネルギー源となります
タンパク質は??③に続きます

③タンパク質の制限
タンパク質分解すると老廃物が発生します
尿毒症と呼ばれ、悪心や嘔吐、下痢などの症状が現れるので
タンパク質を制限することでそういった症状の軽減に繋がります
ただしタンパク質が不足しすぎると貧血や体重減少に繋がるので
高品質のタンパク質は必要になります

④ 栄養素『リン』の制限
リンは元々骨や歯、細胞を作るのに必要で身体とっても必要な栄養素ですが、
腎臓の機能低下によって余分なリンが捨てられなくなり過剰なリンが身体に溜まると
慢性腎臓病を悪化させる原因になることがわかっています

⑤電解質『ナトリウム』の制限
過剰なナトリウムのろ過が出来ず血液中に残ると細胞内の体液が血液中に移動して
体液のバランスを整えようとするため(浸透圧)血液量が増えます
つまり高血圧を招く恐れがあります

注意点 
腎臓病用のご飯は炭水化物と脂肪の割合が高いので、
給与量を増やすと軟便や下痢が見られることがあります
食に直結する経験は食欲不振を招くことがあるので
ご飯の切り替えは給与量の変更は慎重に行いましょう
このご飯を食べたらうんちが緩くなったという良くない経験が記憶されるからです

腎臓病のご飯は沢山種類がありますが、味の好みが出やすいです('A`|||)
ワンちゃんネコちゃんのお気に入りのご飯を見つけて楽しくハッピーな食事をしましょう

それでは今日はこの辺で・・・ 
出来ましたら、拍手をお願いします♪
(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ) 

R.M@U-KYO-Animal Hospital

  にほんブログ村 その他ペットブログ 動物病院・獣医へ

京都市右京区(鳴滝・常盤・太秦・嵯峨・嵐山・花園・梅津・円町・西京極)
京都市内唯一腹腔鏡システム導入 [腹腔鏡下避妊手術]
動物の総合健康管理施設右京動物病院 HEALTH CARE CENTER
 

10月4日(火) 犬猫の寄生虫学⑦

カテゴリー: お勉強 
10月4日(火)

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜獣医師の臨時休診のお知らせ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
それぞれの通常の休みに加え、下記日程が休みとなりますのでご注意下さい。
院長:10月9日(日)、24日(月)、25日(火)、30日(日)
学会・勉強会参加のため、上記の通り獣医師不在の日がございます。
診療は通常通りおこなっておりますので、どうぞご了承ください。

雨が多い9月が終わりましたね!
10月は天気の良い月になって欲しいものですが、
今週また台風が接近するようですね、、、、
皆さん雨風には十分ご注意ください(´;ω;`)
これが今年最後の台風となってほしいものです

さて、今回は久々に寄生虫学をやっていこうと思います!

飼っているワンちゃん・ネコちゃんがものすごく痒がり始めた(´;ω;`)
このような症状を引き起こす原因の一つに「疥癬」が考えられます!

疥癬はセンコウヒゼンダニという種類のダニに寄生されることで起きる皮膚病であり、
激しい痒みを伴った皮膚炎を発症します
それによって、皮膚を掻くのが止まらないために
その部位が真っ赤になり、脱毛してしまうということも珍しくはありません(((( ;゚д゚)))
治療せずに放置しておくと、皮膚の赤みや脱毛が全身へと
広がっていってしまいます(;´Д`)
この時ワンちゃん・ネコちゃんには物凄いストレスが罹っています

この病気の特徴はダニが原因ということから、
季節を選ばずに激しく痒がるということが挙げられます。

センコウヒゼンダニは下の図のように皮膚の角質層にトンネルを掘ります
そこでは小水疱、いわゆる水ぶくれができます。



トンネル内で約3週間生息し、そこで産卵したり糞を排泄したりするのです(((( ;゚д゚)))
激しい痒みはダニから放出された刺激性物質に対する
アレルギー反応が基となっていますΣ(´д`;)

犬にはイヌセンコウヒゼンダニが、猫にはネコセンコウヒゼンダニが寄生します。
これらのダニは基本的に犬猫それぞれにしか寄生しません。
しかし、稀にではありますが人にも寄生することがあります。゜(´Д`)゜。
この寄生は一時的であり、人の皮膚内で繁殖することはありません。
とは言え、寄生された場合には激しい痒みを起こすこともありますから注意してください!

センコウヒゼンダニは角質層にトンネルを掘って寄生すると先程ご紹介しました。
ですから、このダニに寄生されているかどうかは角質を少し削り、
得られたサンプルを顕微鏡下で観察することによって判明します!
寄生されていた場合には下の写真のようなダニが検出されます(TДT)


では、いつどのようにしてこのダニに寄生されてしまうのでしょうか?
イヌセンコウヒゼンダニは犬以外にもタヌキやキツネに寄生するということが
報告されています。
道端や公園でこれら動物の死体に近づいたり、寄生されている犬との接触によって
イヌセンコウヒゼンダニはどんどん広がっていくと考えられています。
一方で、ネコセンコウヒゼンダニは殆ど猫にしか寄生しないと言われているので、
猫同士の接触が主な原因です。

ここで、1つ皆さんに試していただきたいことが!
皮膚を痒がる症状が見られた場合、耳を触ってみてください。
その耳と同側の後ろ足で掻こうとする行動が見られたら、、、
疥癬の可能性があります!
ただし、疥癬以外にも耳ヒゼンダニ症と呼ばれる耳にダニが寄生する疾患でも
起こることがあります!
この耳ヒゼンダニ症も疥癬と同様に顕微鏡を用いての検査が可能です。

疥癬に似た症状として、
耳ヒゼンダニ症、マラセチア性皮膚炎、毛包虫症などが挙げられます。
痒みなどの症状が出た場合には、適切な治療ができるように
病院で検査を受けましょう!

Hirohata@U-KYO-Animal Hospital

  にほんブログ村 その他ペットブログ 動物病院・獣医へ

京都市右京区(鳴滝・常盤・太秦・嵯峨・嵐山・花園・梅津・円町・西京極)
動物の総合健康管理施設
右京動物病院 HEALTH CARE CENTER 

9月20日(火) 犬猫の感染症学④

カテゴリー: お勉強 
9月20日(火)

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜獣医師の臨時休診のお知らせ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
それぞれの通常の休みに加え、下記日程が休みとなりますのでご注意下さい。
院長:24日(土)、25日(日)
百石:9月22日(木)
学会・勉強会参加のため、上記の通り獣医師不在の日がございます。
診療は通常通りおこなっておりますので、どうぞご了承ください。


今日は凄い雨でしたね
出勤途中でびしょ濡れになりました
皆さんは大丈夫でしたか?
しばらくは雨が続くみたいなので皆さん気をつけましょう!

さて、今回は猫の2つ目の感染症です。
猫白血病ウイルス感染症は猫白血病ウイルス(FeLV)に
感染することにより発症する猫の感染症ですΣ(`□´/)/

FeLVは主に感染した猫から出る唾液によって他の猫へと移ります。
つまり、室内で多頭飼いされている場合は同じ食器を使うことによって
感染が広まってしまうということです。
また、屋外に出ることがある猫の場合は感染猫とケンカしたりした際に
傷口からウイルスが侵入し感染してしまうことが多いのです
尿、糞便、寄生しているノミを介した伝播もありますが、その頻度は
唾液を介した伝播に比べて低いとされています。

後は、感染猫が妊娠した場合どうなるか、、、、?
ウイルスが胎盤を介して子猫に感染することもありますし、
母乳を介した感染もあるのです(;´Д`)

では、もしお家の猫がFeLVに感染してしまったら、、、
免疫力が十分にある猫であればウイルスに打ち勝つことができます!
しかし、免疫力が不十分な猫では骨髄と全身のリンパ系組織が感染してしまいます(´;ω;`)
そうなるとウイルスが常に血液中に放出されてしまう状態となります。
このような状態を持続性ウイルス血症と呼びます。
持続性ウイルス血症になる確率は、
3ヶ月齢の子猫で約70%、成猫で約20%というデータが報告されています(; ̄Д ̄)
このデータが示すように子猫で感染すれば重症化するリスクが成猫よりも高まるので、
子猫の時に早めの対策が重要になってくるのです!

持続性ウイルス血症になってしまったら、
まず最初に全身のリンパ節が腫れる、発熱、元気消失などの症状が現れます。
これらの症状は数週間で治まることもあれば、数ヶ月続くこともあります
症状が治まって完全に回復する子もいますが、依然として持続性ウイルス血症の
状態が続いている子もいます(TДT)

持続性ウイルス血症の状態が続いている猫でも、
その後寿命を全うするまで何も症状が出ない子が中には見られます。
しかし、症状が出てしまうと様々な疾患に罹ってしまいます。
リンパ腫をはじめとする腫瘍性疾患がその代表例です(´Д⊂)

その他に、再生不良性貧血や免疫不全などが認められることが多いです。
再生不良性貧血は赤血球だけでなく、白血球や血小板も減少してしまうタイプの貧血です。
白血球が減少してしまいますので、細菌に感染しやすくなりますし、
血小板が減少することにより、出血しやすくなるという状態にまで悪化します(ノд・。) グスン
免疫不全による疾患としてはトキソプラズマ症、ヘモバルトネラ症などの
日和見感染症を起こします。

FeLVに感染し、様々な症状が見られた場合、その時の年齢にもよりますが
生存率は一般的に高くありません(; ̄Д ̄)
有効な予防法としてはワクチンを接種する、屋外へ出さずに室内だけで飼うようにする

PUREVAX RCPCh-FeLV









それでも、万が一外に出てケンカをしてしまったみたいだ(((( ;゚д゚)))
となった場合には病院で検査を受けましょう。
28051
検査ではこのようなキットを使いますが、ケンカしてすぐに検査しても結果は出ません!
約3週間経過してから検査を受けてください!
分からないことがありましたら、獣医師にご相談下さい!!!( ´_ゝ`)ノ

それでは今日はこの辺で・・・ 
出来ましたら、拍手をお願いします♪
(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ) 

Hirohata@U-KYO-Animal Hospital

  にほんブログ村 その他ペットブログ 動物病院・獣医へ

京都市右京区(鳴滝・常盤・太秦・嵯峨・嵐山・花園・梅津・円町・西京極)
動物の総合健康管理施設
右京動物病院 HEALTH CARE CENTER 

9月6日(火) 犬猫の感染症学③

カテゴリー: お勉強 
9月6日(火)

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜獣医師の臨時休診のお知らせ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
それぞれの通常の休みに加え、下記日程が休みとなりますのでご注意下さい。
院長:8日(木)、24日(土)、25日(日)
百石:9月22日(木)
学会・勉強会参加のため、上記の通り獣医師不在の日がございます。
診療は通常通りおこなっておりますので、どうぞご了承ください。


今回は犬ジステンパーについてご紹介していきます!
犬ジステンパーはジステンパーウイルス感染による
犬の代表的な感染症の1つです。
ジステンパーウイルスはニホンオオカミが絶滅した
一因になったとも言われている恐ろしいウイルスなのです(; ̄Д ̄)
201409232

この病気は1950年代にワクチンが開発されたことによって、
世界的に発生は減少していきました(*´Д`*)
しかし、1980年代後半から世界各地で散発的に流行するようになりましたΣ(´д`;)
日本でも稀に流行が認められていますΣ(゚д゚;)
ウイルスは鼻汁、唾液、血液、尿に排出されます。
そのため、非感染犬は感染した犬との直接的な接触や排出物との接触、
飛沫の吸入によって感染してしまいます

ウイルス感染による症状が現れるまでの潜伏期間は
1週間以内から4週間以上とされています。
また、感染したからといって臨床症状を示さない場合もあるのですが、
非常に重篤な症状を示すこともあるので安心できません(;´Д`)

発症した場合には呼吸器症状、消化器症状、神経症状を示します。
感染後数日から1週間後に発熱がみられ、鼻汁の排出、、結膜炎なども
起こります。
続いて、咳・くしゃみなどの呼吸器症状や嘔吐・下痢などの消化器症状が見られます。
この時に新たに細菌感染を起こすことによって症状はより重篤化していき、
肺炎などを引き起こすこともあります。(; ̄Д ̄)

犬ジステンパーで怖いのは神経症状を示すときです(((( ;゚д゚)))
ウイルスが脳内にまで侵入し、ジステンパー脳炎を引き起こします。
それによって、痙攣発作・震えなどの神経症状が現れるのです
脳神経症状を呈した場合には予後は不良とされており、
痙攣発作などの後遺症が残ることが多いです。

ジステンパーウイルスに対して注意して頂きたい動物としては
実は犬だけではないのです。
犬以外に注意して頂きたい動物、それはフェレットです!!!
pasubare

フェレットはジステンパーウイルスに対する感受性が高い、
つまりウイルスに感染しやすいという特徴があります

ジステンパーに対する有効な治療法というのは今現在ありません(´;ω;`)
二次感染によるさらなる症状の悪化を防ぐための抗生剤の投与と
対症療法くらいしかできることはありません(/TДT)/

ジステンパーウイルスに感染しないようにするための有効な手段があります!
それは、、、、
ワクチンです!
このウイルスはワクチンで予防できるので、ワクチンを打っていないという方は
早めにワクチンを打ちましょう!!(^∀^)

それでは今日はこの辺で・・・ 
出来ましたら、拍手をお願いします♪
(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ) 

Hirohata@U-KYO-Animal Hospital

  にほんブログ村 その他ペットブログ 動物病院・獣医へ

京都市右京区(鳴滝・常盤・太秦・嵯峨・嵐山・花園・梅津・円町・西京極)
動物の総合健康管理施設
右京動物病院 HEALTH CARE CENTER 

8月16日(火) 犬猫の感染症学②

カテゴリー: お勉強 
8月16日(火)

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜獣医師の臨時休診のお知らせ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
それぞれの通常の休みに加え、下記日程が休みとなりますのでご注意下さい。
院長:8月30日(火)、9月1日(水)、8日(木)、24日(土)、25日(日)
百石:9月22日(木)
学会・勉強会参加のため、上記の通り獣医師不在の日がございます。
診療は通常通りおこなっておりますので、どうぞご了承ください。

最近のせいか、痩せ続けているように感じます(;´Д`)
皆さんも夏バテには気を付けてお過ごし下さい。

前回は犬の感染症でしたので
今回は猫の感染症をご紹介していきたいと思います!

猫免疫不全ウイルス感染症は猫免疫不全ウイルス(FIV)が原因となり、
世界各地で発生している病気です。
健康な猫における感染率はアメリカでは1~5%と低いのですが、
日本では3~12パーセントと高めなのです(´;ω;`)
また、屋内で飼っているか、あるいは屋内と野外を自由に行き来できるような状況下で
飼っているかでも感染率は異なってきます。
後者の場合は、前者よりもなんと約20倍も感染率が高いという
データも報告されていますΣ(´д`;)
感染猫は若齢から高齢まで広い範囲で認められ、
また、雄の感染率は雌の2倍以上高いというデータが報告されています。

ウイルスは感染猫の血液、唾液、乳汁、精液などに存在します。
非感染猫は感染猫とのケンカの際に噛まれてできた傷からウイルスが体内に侵入し
感染してしまうことがほとんどです(;´Д`)
FIVに感染した猫の全てが発症するわけではありませんが、仮に発症した場合には
以下の様な5つのステージに分類されます。

①急性期:
発熱、下痢、全身のリンパ節の腫大などの症状が
感染後数週間~数か月続きます。

②無症候キャリアー期:
急性期を過ぎると変な症状が一切認められなくなります。
この期間は数年~10年以上続くと考えられています。

③持続性全身性リンパ節症期:
文字通り全身のリンパ節が腫れる期間が
数ケ月~1年程続くと考えられていますが、
これはごく一部の猫に限られます。

④AIDS関連症候群期:
免疫系の異常によって歯肉炎・口内炎などの症状が認められ、
数か月~数年間続きます。
inner-img4


⑤AIDS期:
④の症状に加えて、体重が著しく減少したり日和見感染症を起こします。
また、様々な腫瘍の発生を認めることも多く、このステージに差し掛かると
予後は悪く、数か月以内に死に至ることが多いです。

万が一、FIVに感染し発症してしまった場合、有効な治療法はなく
細菌の感染症に対しては有効な抗生剤を使用するなどの
対症療法をするしかありません(T_T)
FIVに感染したかどうかは下の写真のキットで検査できます
このキットでは同時に猫白血病ウイルス(FelV)に感染しているかどうかも
検査することが可能です!!
28051

新しく猫を飼われるという場合には一度FIV/FelVに感染しているかどうか検査を
受けてみることをお勧めします。

それでは今日はこの辺で・・・ 
出来ましたら、拍手をお願いします♪
(拍手も、ランキング参加も、いつも、スタッフ一同の励みになっています(o^∇^o)ノ) 

Hirohata@U-KYO-Animal Hospital

  にほんブログ村 その他ペットブログ 動物病院・獣医へ

京都市右京区(鳴滝・常盤・太秦・嵯峨・嵐山・花園・梅津・円町・西京極)
動物の総合健康管理施設
右京動物病院 HEALTH CARE CENTER 
2024年3月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031